|
春菊は、独特の風味で、幅広く好まれている葉物野菜の一つで、人気があります。
春菊を栽培する際に気をつけるべき害虫としてハダニが知られています。
ハダニはとても小さな害虫なのですが、高い繁殖能力があり、発生してしまうと、速い速度で春菊に広がります。
ハダニの被害にあうと、春菊の葉が黄色く変わり、春菊の生長が阻害されることがあります。
春菊のハダニに効果の高い農薬やハダニが発生した場合の駆除方法、ハダニが春菊に発生しない対策方法について解説していきます。
春菊のハダニに効く農薬は?
春菊のハダニに効果の高い農薬として、アーリーセーフをご紹介します。
【アーリーセーフ】
|
アーリーセーフは水で希釈して散布するだけでハダニを退治できる農薬でおすすめです。
ハダニに対するアーリーセーフの効果はとても早く即効性があるので、短い時間で効果を確認することができます。
アーリーセーフの有効成分は脂肪酸グリセリドと言われるものですが、原材料はヤシ油なので、自然にやさしく安全性の高いのが特徴となっています。
食品成分を使用しているので、春菊など葉の部分を食する野菜にも安心して使うことができます。
有機JAS規格に適合しており、オーガニック栽培を行うことができるのもおすすめポイントです。
臭気も少なく、収穫する前の日まで使用することができるので、家庭菜園にはぴったりの農薬といえます。
物理的作用によりハダニを退治するため、続けて散布しても薬害などの心配は少なく、化学薬品のように耐性もつきにくいのが特徴となっています。
散布の際に気をつける点としては、ハダニに確実にかかるように、葉の裏面などにも丁寧に散布していく必要があります。
ハダニのほかに、アブラムシやコナジラミなどの害虫に効果があるほか、うどんこ病の防除にも使用することができます。
ハダニ駆除方法とは
ハダニが春菊についた際のハダニ駆除方法について解説していきます。
参考にしてみてください。
ハダニが春菊についた際の駆除方法の基本は捕殺ですが、ハダニはとても小さな害虫なので、手でつかんだり、ピンセットでつかむのは困難です。
ハダニを捕殺する際には、テープを使うのがおすすめです。
ビニールテープやガムテープにハダニをくっつけて取り除き、ビニール袋などに入れ廃棄してしまいましょう。
春菊の葉は、比較的小さく、葉先も細かく広がっているので、テープを使うのが難しい場合もあります。
そのような場合には水を使ってみましょう。
ハダニは乾いた環境を好み、水を嫌がります。
またとても小さな害虫なので、水をかけるだけで、春菊から落ちてしまうことがあります。
春菊にハダニを確認したら、ハダニに向かってシャワーをかけてみましょう。
水の勢いを強めにすることで、ハダニは春菊の葉から落ち、駆除することができます。
ハダニ対策の方法として、牛乳を活用するという方法があります。
牛乳を水と1:1で希釈して、ハダニにスプレーしましょう。
ハダニは死んでしまうので、牛乳が乾いたら、水で洗い流しておきましょう。
そのままにしておくと牛乳が腐って、臭気を発するので、忘れないように洗い流すことをおすすめします。
ハダニ対策方法とは
春菊にハダニがつかないようにする方法(ハダニ対策)について解説していきます。
ハダニが春菊につかないようにする方法の一つとして、防虫ネットの活用があります。
春菊は草丈がそれほど高くはならないので、防虫ネットとトンネルアーチを組み合わせて、春菊を覆ってしまえば、ハダニの被害を抑えることができます。
ハダニはとても小さな害虫なので、防虫ネットを使用する際は目の細かいものを選択するようにしましょう。
防虫ネットをかける際にも、隙間からハダニが侵入しないように、土をきちんとかぶせるようにしましょう。
春菊を収穫する際には、防虫ネットを開く時間はなるべく短くし、ハダニが入り込まないように注意しましょう。
春菊の葉にたくさんのハダニがついていたら、ハダニがたくさんついている葉を取り除くことで、被害の広がりを抑えることができます。
ハダニの被害に遭うと、葉が黄色くなることがあるので、黄色の葉については早めの取り除くようにしましょう。
ハダニは繁殖力が高く、増えるのも早いため、こまめに春菊の葉を確認し、ハダニを確認したら取り除くようにしましょう。
ハダニは乾燥を好むので、春菊の葉に霧吹きなどで、水をかけておくと、ハダニは嫌がって近寄らなくなることがあります。
まとめ
1.春菊のハダニに効く農薬やハダニ駆除とハダニ対策とは?
春菊のハダニに効果の高い農薬やハダニが発生した場合の駆除方法、ハダニが春菊に発生しない対策方法について解説していきます。
2.春菊のハダニに効く農薬は?
アーリーセーフは、天然ヤシ油からなる脂肪酸グリセリドを有効成分としており、安全性が高いのが特徴です。
水で希釈して散布するだけでよく、臭気も少ないので、家庭菜園にはぴったりです。
ハダニの他、アブラムシ、コナジラミにも効果があり、うどんこ病の防除にも使用できます。
3. ハダニ駆除方法とは
ハダニの駆除方法としては、テープを使った捕殺、水をかけること、牛乳の活用などがあげられます。
4.ハダニ対策方法とは
ハダニの対策方法としては、防虫ネット、ハダニ被害のある葉の早めの取り除き、水をかけること、などがあげられます。
|
コメント