ししとうにつく青虫に効く農薬と青虫駆除方法と防除方法とは?

スポンサーリンク
ししとう

ししとうはピーマンなどの仲間で細長く唐辛子のような形をしていますがほとんど辛みもないので、夏野菜としても人気があります。

害虫も少なく育てやすいのも特徴の一つなのですが、注意すべき害虫に青虫がいます。

ししとうにつく青虫としては、ハスモンヨトウやオオタバコガの幼虫などがあり、ししとうを栽培するにあたっては対策が必要となります。

ししとうにつく青虫に効く農薬と青虫駆除方法に加えて青虫の防除方法について解説していきます。

参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

ししとうにつく青虫に効く農薬は

ししとうにつく青虫に効果の高い農薬として、STゼンターリ顆粒水和剤をご紹介します。

 

 

【STゼンターリ顆粒水和剤】

STゼンターリ顆粒水和剤は天然成分であるバチルスチューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素を有効成分としており、環境にやさしいのが特徴です。

 

 

有機農産物栽培を行うことができ、収穫する前の日まで散布することができ、農薬散布から収穫までの日数管理も簡単で、家庭菜園にはぴったりの農薬の一つと言えるでしょう。

 

 

水で薄めて散布しますが、顆粒水和剤のため、水に簡単に溶けるので使い勝手が良いのもおすすめするポイントです。

 

 

多くのイモムシ系の害虫に使用することができ、青虫であるオオタバコガやハスモンヨトウの他、コナガやモンシロチョウの幼虫などにも効果を発揮します。

 

 

さまざまな野菜類に幅広く使うことができ、樹木や花卉などにも適用が可能となっています。

 

 

イモムシ類が、この殺虫剤が付着した葉などを食べることで有効成分が取り込まれ、イモムシ類の消化管の細胞を破壊することで、イモムシ類を退治します。

 

 

散布したあと、害虫が退治されるまでは時間がかかりますが、害虫による食害はすぐにとまるので、被害の拡大を抑えることができます。

 

 

持続効果としては、ハスモンヨトウの例では、1週間から2週間とされています。

 

 

スポンサーリンク

青虫駆除方法とは?

青虫駆除方法について解説していきます。

青虫などのイモムシ類の駆除方法としてまず初めに行うことは捕殺となります。

 

 

ししとうの葉などに青虫の食害痕を見つけたら、葉の裏などを丁寧に探して、青虫などを捕殺しましょう。

 

 

手で直接つかむのが苦手な場合には、手袋などを用いるか、ピンセットを使うようにすると良いでしょう。

 

 

捕まえた青虫は、ビニール袋などに入れて、捨ててしまいましょう。

 

 

青虫などの中には、葉を食害するほかに、実の中に入り込んでしまうものもいます。

 

 

ししとうをよく見てみると、実に小さな穴が開いていることがあるので、実ごと取り除きましょう。

 

 

ハスモンヨトウの幼虫は、昼間は土の中に潜んでおり、夜になるとはい出てきて、ししとうを食害することがあります。

 

 

葉に食害痕はあるのに、青虫類が見つからない場合には、ハスモンヨトウの可能性があります。

 

 

ししとうの株の周囲を掘り返して、幼虫がいないかを探してみましょう。

 

 

ししとうの株の近くにいない可能性もあるので、広めに探してみると良いでしょう。

 

 

青虫の卵をみつけることで、青虫の駆除とすることもできます。

ししとうの葉の表面や裏面に小さな青虫の卵がついていたら、ガムテープなどにくっつけて取り去るようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

青虫の防除方法とは?

青虫の駆除方法についてご紹介してきましたが、ししとうに青虫がつかないようにする防除方法について解説していきます。

 

 

ししとうに青虫がつかないようにする防除方法の一つとして、青虫の成虫がししとうに卵を産まないようにすることがあります。

 

 

青虫の成虫は、ししとうを食害しません。

ししとうを食害するのは、青虫であるイモムシなので、成虫が卵を産むことができなければ防除することが可能です。

 

 

方法の一つとしては、防虫ネットの活用があります。

防虫ネットを、ししとうにかけておけば、成虫が産卵することができないので、青虫対策とすることができます。

 

 

防虫ネットをかぶせる際には、防虫ネットの端部にはしっかりと土などをかけ、隙間から成虫が入り込まないように工夫しましょう。

 

 

収穫の際に、防虫ネットを開いた際にも、成虫の侵入の有無を確認しましょう。

 

 

ししとうのの周囲に雑草がはえていたら丁寧に刈り取り管理することをおすすめします。

 

 

青虫に限らず害虫の多くは、雑草からししとうにうつってくることがあるからです。

 

 

青虫などの害虫は、肥料に窒素成分が多いと、寄ってきやすくなるといわれています。

バランスの良い施肥をこころがけるようにしましょう。

 

 

同じ野菜を同じ場所で長く栽培していると、害虫が増えることがあるので、連作を行わないようにし、輪作をするようにすると良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

1. ししとうにつく青虫に効く農薬と青虫駆除方法と防除方法とは?

ししとうにつく青虫に効く農薬と青虫駆除方法に加え青虫の防除方法について解説していきます。

 

 

2.ししとうにつく青虫に効く農薬は

STゼンターリ顆粒水和剤は天然成分を利用していることから、環境にやさしく、有機農産物栽培を行うことができます。

 

 

収穫する前日まで散布することが可能な上に、多くのイモムシ系の害虫に有効です。

 

 

3. 青虫駆除方法とは?

青虫駆除方法として最初に行うことは捕殺です。

手袋やピンセットを用いても良く、ビニール袋などに入れて捨ててしまいましょう。

 

 

葉を食害するほかに、実の中に入り込んで食害する青虫もいるので、実ごと取り除きましょう。

 

 

ハスモンヨトウなどの青虫は、昼間は土の中にいることがあるので、周囲の土を掘り返して探しましょう。

 

 

4.青虫の防除方法とは?

青虫の防除方法としては、防虫ネットの活用、雑草の管理、バランス良い施肥、輪作をすること、などがあげられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました