シシトウのナメクジに効く農薬や駆除方法とナメクジ対策は?

スポンサーリンク
ししとう

シシトウは、とうがらしの種類に属していますが、辛みが無いため、香辛料としてではなく、料理などの材料として、重宝されています。

 

 

家庭菜園などでも盛んに栽培されるのは、季節になると盛んに生長し、比較的育てやすいことが理由となっています。

 

 

シシトウは、暑い季節に生長する野菜なのですが、気温や湿度が高くなってくると、気をつけなければならない害虫もでてきます。

 

 

ナメクジは、注意すべき害虫の一つです。

シシトウのナメクジに効く農薬や、駆除方法に加え、ナメクジ対策について解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

シシトウにつくナメクジに効く農薬とは

シシトウにナメクジがつかないようにするために使用する農薬としてナメトックススプレーをご紹介します。

 

 

【ナメトックススプレー】

ナメトックススプレーの有効成分は、メタルアルデヒドで、商品名のとおり、ナメクジにスプレーして使用します。

 

 

ただしシシトウの場合には、シシトウについたナメクジには使用できないので注意が必要です。

 

 

ナメトックススプレーは、シシトウの近くに潜んでいるナメクジにスプレーすることで、ナメクジを退治することができます。

 

 

またナメクジが潜んでいそうな場所や、通り道などにスプレーしておくと、ナメクジを誘引します。

 

 

ナメクジがナメトックススプレーの有効成分に触れると、ナメクジの神経系を麻痺させ退治することができます。

 

 

ナメトックススプレーは、散布後1~2週間効果が持続するので、長い間ナメクジを駆除することが可能となっています。

 

 

ナメトックススプレーは、臭気も少ないので、家庭菜園にはぴったりの農薬の一つと言えます。

 

 

ナメトックススプレーは、ナメクジのほか、カタツムリにも効果があり、直接野菜に散布しないことから、多くの野菜に適用可能となっています。

 

 

ナメトックススプレーを使う際には、取扱説明書をよく確認し、必要な保護具を着用するように心がけましょう。

 

スポンサーリンク

ししとうにつくナメクジを駆除するには

ししとうにナメクジがついた際に、ナメクジを駆除する方法について解説していきます。

 

 

ししとうの葉や実にナメクジがついていたら、捕まえて駆除する捕殺を行います。

 

 

ほうっておくと、ナメクジの食害により、ししとうの生長が遅れたり、せっかく大きくなった実が食べられなくなってしまうからです。

 

 

特に、ししとうの株が小さいうちに、ナメクジの被害にあうと、ししとうが生長しなくなってしまうこともあります。

 

 

何かの食害を確認し、ナメクジの可能性が高い場合には、ナメクジはすでに、近くの石の下や、雑草の下などに隠れている場合があるので注意深く確認しましょう。

 

 

ナメクジの活動は、夜間が多いので、朝方に、ししとうの株の下などを確認しても良いでしょう。

日影になる場所なども要注意です。

 

 

ナメクジを捕殺のために捕まえる際には、素手で触れないように注意しましょう。

 

 

ナメクジには、広東住血線虫という寄生虫が取り付いている場合があり、人間も寄生される場合があるからです。

 

 

人間に寄生した場合の症状としては、脳やせき髄の炎症があげられます。

 

 

この寄生虫は、ナメクジの通ったあとにも、いる場合があるので、触らないようにしましょう。

 

 

ナメクジを捕まえる際には、手袋を着用したり、ハシなどを用いて、直接触らないように心がけましょう。

 

 

捕まえたナメクジは、ビニールの袋などに入れて、捨ててしまうことをおすすめします。

 

 

スポンサーリンク

ナメクジ対策とは

シシトウにナメクジがつかないようにするナメクジ対策について解説していきます。

 

 

シシトウにナメクジがつかないようにするためには、物理的にナメクジが近づけないようにすることが必要です。

 

 

シシトウの種をまいたり、苗を定植したら、シシトウを防虫ネットで覆ってみましょう。

 

 

特に、シシトウの苗が小さいときに、ナメクジの被害にあうと、その後の生長が阻害されたり、場合によっては枯れてしまうかもしれません。

 

 

ナメクジが好まないにおいとして、コーヒーがあげられます。

コーヒーをドリップしたあとのカスをシシトウのまわりにまいておくと、ナメクジが近づかなくなるといわれています。

 

 

ナメクジの好むものをシシトウから少し離れた場所においておくと、シシトウにナメクジがつかなくなります。

 

 

ビールトラップはナメクジをおびき寄せる効果が期待できるので試してみてください。

 

 

プラスチックなどの容器に、ビールを入れ、容器の口を上にして土に埋めておくと、ナメクジはビールに引き寄せられ、容器の中に落ちて死んでしまいます。

 

 

ナメクジは木酢液の匂いを嫌うといわれています。

木酢液は、園芸店などで簡単に手に入るので、水で30倍程度に希釈して、シシトウの周囲にまいておくと良いでしょう。

 

 

ナメクジは木酢液の匂いを嫌いシシトウに近づかなくなります。

シシトウに直接かからないように注意しましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

1. シシトウのナメクジに効く農薬や駆除方法とナメクジ対策は?

シシトウのナメクジに効く農薬や、駆除方法に加え、ナメクジ対策について解説していきます。

 

 

2. シシトウにつくナメクジに効く農薬とは

ナメトックススプレーは、有効成分をメタルアルデヒドとする農薬で、ナメクジの神経系を麻痺させ退治します。

 

 

シシトウの通り道や、潜んでいそうな場所にスプレーすることで、ナメクジを誘引することができます。

 

 

効果は1~2週間持続し、臭気も少ないので、家庭菜園向きの農薬と言えます。

 

 

3. ししとうにつくナメクジを駆除するには

ししとうにつくナメクジを駆除する際には、素手でふれないように、手袋やハシなどを用いましょう。

 

 

広東住血線虫という寄生虫がおり、人間に寄生することがあるからです。

 

 

捕まえたナメクジはビニール袋などに入れてすててしまうことをおすすめします。

 

 

4.ナメクジ対策とは

ナメクジ対策としては、防虫ネット、コーヒーカスの活用、ビールトラップ、木酢液の散布などがあげられます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました