|
ししとうは、夏野菜としても人気があり、唐辛子の仲間なのですが、辛みがなく、料理の材料として活用できることが特徴となっています。
ししとう栽培は、夏場の野菜栽培の人気品種ですが、家庭菜園などでも盛んに栽培されています。
夏に野菜を栽培する上で、気をつけなければならない病気の一つとして、うどんこ病があります。
うどんこ病は、カビ菌を原因とすることから、気温が高くなってくると発生しやすくなるので、対応が必要です。
ししとうのうどんこ病に効果の高い農薬や、対策方法そして、うどんこ病になったししとうは食べられるのかについて解説していきます。
ししとうのうどんこ病に効く農薬とは
ししとう栽培では、葉が白く粉をふいたようになる「うどんこ病」が発生しやすく、放置すると葉が弱り収量や品質が低下することが知られています。
この病害は特に高温で乾燥した条件下で広がりやすく、初期段階での防除がししとう栽培を成功させる大きなポイントとなります。
ししとうのうどんこ病に効果の高い農薬としてカリグリーンをご紹介します。
【カリグリーン】
|
カリグリーンは炭酸水素カリウムを有効成分とし、うどんこ病の原因となる病原菌に直接働きかけて繁殖を防ぐことができます。
安全性が高く、有機栽培にも使用できるため家庭菜園にもおすすめでき、ししとうなど野菜類への影響が少ないのが特徴となっています。
カリグリーンは、うどんこ病の他にカビ菌を原因とする多くの病気に有効となっています。
使用方法は葉面に均一に散布するだけでよく、速効性があるのでうどんこ病の感染の広がりをすばやく抑えたい場面では特に有効な農薬となっています。
収穫期まで定期的に散布を続けることで、うどんこ病などの病害の発生や再発も防ぎ、健全なししとうの育成と品質維持につながっていきます。
うどんこ病にお悩みの方は、「カリグリーン」を活用し、安心で効果的な防除を始め、おいしいシシトウ栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。
うどんこ病の対策方法とは
ししとうのうどんこ病の対策方法として、うどんこ病になった際に農薬を使わない対処法に加え、防除する方法について解説していきます。
うどんこ病はカビ菌による病気で、感染した葉を放置すると他の葉や株にも広がります。
葉が白く粉を吹いたようになるのが特徴で、土や湿気の多い株元から発生することが多いです。
ししとうの株元や葉裏をよく確認し、病気の葉は取り除いてビニール袋に入れて廃棄しましょう。
畑に放置すると他の野菜にも感染する恐れがあるため、適切に処理します。
農薬を使わない方法として、家庭にある重曹や酢を活用する対策があります。
重曹小さじ1杯を水1Lで薄めて散布すると、菌の繁殖を抑える効果があるとされます。
酢も初期段階で水1Lに大さじ1〜2杯で希釈し、散布すると有効とされています。
いずれの方法も濃度が高すぎるとししとうを傷めるため、注意が必要です。
うどんこ病は湿気を好むカビ菌が原因で、湿度の管理が防除の基本となります。
ししとうは湿気の溜まる環境を避け、風通しの良い水はけの良い場所で育てましょう。
土壌改良や高畝にして水の滞留を防ぎ、株間は適度に空けて空気の流れを良くします。
雨による泥はねが感染源になるため、マルチングで土の跳ね返りを防ぐ工夫も有効です。
水やりは控えめにし、過剰な湿気を避けてししとうの根元の環境を健全に保ちましょう。
うどんこ病は食べられる?
ししとうがうどんこ病の場合食べられるのかについて解説していきます。
ししとうがうどんこ病にかかった場合、その実を食べられるのか不安に思う方もいるでしょう。
家庭菜園などで時間をかけて大切に育てたししとうなので、食べられるなら食べたいと思うのは自然な感情と思います。
うどんこ病に感染したししとうの株でも、実が問題なく食べられることがあります。
うどんこ病はまず最初は主に葉に現れたあと実に広がりますが、実に異常がなければ食しても大きな問題はないと考えられます。
また、うどんこ病は植物に特有の病気であり、人に害を及ぼすことはないと言われています。
とはいえ、病気が進行していくと葉から茎へと感染が進むことで、最終的に実までうどんこ病が広がる場合も考えられます。
実にうどんこ病が及んでいる場合は、葉にも広範囲に病斑が広がっている可能性が高くなってきます。
実に病気が見られる際には、風味が損なわれていたり腐敗していることもあるため、食用には向かないので、食べることはお勧めしません。
葉にうどんこ病が現れた時点で、ししとうが成長途中でも収穫して食べてしまうという選択肢もあります。
収穫を待っているうちに、うどんこ病が広がってしまうリスクがあるため、早めの判断をすると良いでしょう。
まとめ
1. ししとうのうどんこ病に効く農薬や対策方法とうどんこ病って食べられるの?
ししとうのうどんこ病に効果の高い農薬や、対策方法そして、うどんこ病になったししとうは食べられるのかについて解説していきます。
2.ししとうのうどんこ病に効く農薬とは
カリグリーンは炭酸水素カリウムを成分に持ち、うどんこ病やカビ病に有効な速効性農薬です。
有機栽培でも使用でき、安全性が高く、ししとうなど野菜への影響が少ないのが特長です。
葉面散布で病害の広がりや再発を防ぎ、品質維持と健全な育成に役立ちます。
3. うどんこ病の対策方法とは
うどんこ病はカビ菌による病害で、葉が白くなるのが名前の由来と言われています。
感染拡大を防ぐ方法は、病気の葉を適切に除去・処理することが大切です。
農薬を使わない対策としては、重曹や酢を希釈して散布する方法が有効ですが、濃度には注意が必要です。
湿度の管理を基本とし、水はけと通風を良くすることで予防につながるほか、高畝、マルチングで泥はねを防ぐことも有効です。
4.うどんこ病は食べられる?
ししとうがうどんこ病にかかっても、実に異常がなければ食べても問題ないとされます。
ただし病気が進行し実に症状が現れた場合は、風味の低下や腐敗の恐れがあるため、食用には向きません。
葉に症状が見られた時点で早期収穫を検討しましょう。
|
コメント