|
春菊の栽培時期は、3月から5月に種をまき、初夏に収穫する春まきと、9月から11月に種をまき秋から冬にかけて栽培する秋まきがあります。
春菊は寒さにも比較的強いことから、秋まきでも元気に育ち、鍋料理などにも重宝されます。
春まきの春菊は、生長が早く、葉が柔らかく、サラダなど生で食べる料理や、おひたしなどにも使われます。
春菊を栽培していて気をつける必要のある害虫の一つにコナジラミがあります。
春菊のコナジラミに効果の高い農薬や、コナジラミの駆除方法、植物のコナジラミ対策について解説していきます。
春菊コナジラミに効く農薬は
春菊のコナジラミによく効く農薬としてアーリーセーフをご紹介していきます。
【アーリーセーフ】
|
アーリーセーフは脂肪酸グリセリドを有効成分とする農薬で、コナジラミの他に、ハダニ、アブラムシなどの害虫に効果を発揮します。
アーリーセーフは害虫の駆除に効果を発揮する他、うどんこ病の防除にも使用することができるので、一つもっておくと良いでしょう。
アーリーセーフの有効成分である脂肪酸グリセリドはもともと天然のヤシ油から作られていることから、環境に対してきわめて優しいという特徴があります。
この特徴から、春菊を収穫する前の日まで使うことができるので、農薬散布から収穫までの面倒な日数管理が不要となります。
またアーリーセーフは有機JAS規格に適合しオーガニック栽培が可能であることから、おすすめの農薬です。
匂いが少ないこともこの農薬の特徴となっています。
アーリーセーフが使用できるのは、春菊の他、多くの野菜類、果樹、花卉などとなっています。
ハダニが多く発生した場合には、効果的に使用するために、数日間隔をおいて、連続して使用すると良いでしょう。
使用する際には取扱い説明書をよく確認し、希釈倍率を守って使用することをおすすめします。
コナジラミの駆除方法は
コナジラミを駆除する方法について解説していくので参考にしてみてください。
コナジラミを駆除する方法の一つとして、捕まえて退治する捕殺があります。
普通の害虫であれば、手やピンセットなどでつかむのですが、コナジラミの大きさは種類にもよりますが、せいぜい2.5mm程度です。
コナジラミは手やピンセットでつかむのが困難なことから、テープなどに貼り付けて捕まえましょう。
くっつけたテープごと廃棄してしまえば、コナジラミに直接ふれることなく駆除することができます。
テープはどのようなものでも良いでしょう。
家庭にあるものであれば、セロファンテープやビニールテープも使用可能です。
面積の広いテープなどを用いると、一回でたくさんのコナジラミを捕獲することができます。
他にはコナジラミに水をかけるという方法があります。
コナジラミは水に弱いので、コナジラミめがけて強めに水をかけると、春菊から落ちるので、退治することが可能です。
農薬などを使用しないで、コナジラミを駆除する方法として、牛乳をかけるという方法があります。
牛乳を等分の水で希釈して、コナジラミに散布すると、コナジラミは死んでしまいます。
そのままにしておくと、牛乳は腐敗して匂いを発することもあるので、牛乳が乾燥したら、水で洗い流しておきます。
植物のコナジラミ対策とは
植物のコナジラミ対策として、春菊を例として取り上げて解説していきます。
コナジラミ対策としては、春菊などの植物にコナジラミがつかないようにする予防法となります。
コナジラミは春菊の畑に外から来て産卵し、増えていくので、コナジラミが春菊に近寄れなくするのが対策となります。
春菊などを畑に植えたら、春菊が植えてある場所全体を、防虫ネットで覆うようにしましょう。
コナジラミの大きさは小さいので、防虫ネットの目も、小さなものを選んで、穴からコナジラミが入ってこれないようにしましょう。
防虫ネットをする際には、地面との隙間からコナジラミが侵入できないように、端部にしっかりと土をかけるようにしましょう。
施肥にも注意する必要があります。
窒素成分の多い肥料で育てた植物には、さまざまな害虫が寄ってくると言われています。
コナジラミなどの害虫は、春菊に直接飛来せず、一度近くの雑草につき、その後春菊に移動することがあります。
春菊の周囲に、雑草が茂っている場合には、きちんと管理し、刈り取るようにしましょう。
コナジラミは黄色い色を好む傾向があるので、ホームセンターなどで販売されている、黄色の粘着板を春菊の近くにおいておくと、そちらに引き寄せられます。
光るものを好まないコナジラミを近づけないために、マルチを銀色のものにするという対策方法もあります。
まとめ
1. 春菊コナジラミに効く農薬と駆除方法、植物のコナジラミ対策は?
春菊のコナジラミに効果の高い農薬や、コナジラミの駆除方法、植物のコナジラミ対策について解説していきます。
2. 春菊コナジラミに効く農薬は
アーリーセーフは天然由来の成分を有効成分としており、環境に対して優しいという特徴があります。
コナジラミの他に、ハダニ、アブラムシなどの害虫に効果があるほか、うどんこ病にも使用できます。
3. コナジラミの駆除方法は
コナジラミの駆除方法としては、テープに貼り付ける方法のほか、水をかける、希釈した牛乳の使用などがあげられます。
4.植物のコナジラミ対策とは
春菊のコナジラミ対策としては、防虫ネットの活用、施肥に注意する事、雑草の管理、黄色の粘着板、銀色のマルチの使用、などがあげられます。
|
コメント