カリフラワーなどアブラナ科の野菜は、育てやすいのが特徴で、家庭菜園でも人気の野菜の一つになっています。
家庭菜園で育てたカリフラワーであれば、また味も格別で、形や少しの虫食いなども気にならないものですが、気をつけておいた方が良い病気もあります。
病気をそのままにしておくと、カリフラワーの株の大半が病気にかかり枯れてしまうこともあるからです。
カリフラワーのべと病もその中の一つです。
カリフラワーのべと病に効く農薬やべと病対策、またべと病にかかったカリフラワーは食べることができるかについて解説します。
カリフラワーのべと病に効く農薬は
カリフラワーのべと病とは、カビ菌を原因をしており、カリフラワーの葉の葉脈の中が黄色くなったり、葉全体が白っぽくなる病気です。
べと病は温度が低く湿度が高い場合に発生しますが、病気が進むと葉が枯れ、カリフラワーの生長を阻害します。
多く発生するのは、5月から6月、9月から10月で、カリフラワーの生長期と重なるので注意が必要です。
カリフラワーのべと病に効く農薬について解説していきます。
参考にしてみてください。
【STダコニール1000】
STダコニール1000は、有効成分をTPNとする総合殺菌剤で良く効くのが特徴です。
使いかたとしては、水で希釈して散布し、べと病に対する高い予防効果を発揮します。
カリフラワーについては、散布の他に土の中に薬剤を注入する方法の土壌灌注があります。
家庭菜園で土壌灌注を行う場合には、苗を育てているポットに薬剤を与えればよいでしょう。
ポットから苗を定植すれば、ポットの土の部分にしみこんだ薬剤が効果を発揮してくれます。
STダコニール1000は、カビ菌に対して広く効果を発揮するので、うどん粉病、根こぶ病などにも使用することができます。
またカリフラワー以外の多くの野菜にも使用することができるので、カビ菌原因の病気対策として、準備しておくと良いでしょう。
べと病対策とは?
べと病の対策について解説していきます。
べと病含めカビ菌を原因とする病気は、べと病にかかった株や、部位をそのままにしておくと、伝染していきます。
べと病にかかった株を見つけたら思いきって取り除きましょう。
葉が一枚だけべと病の初期症状を示している場合には、葉だけを取り除いても良いでしょう。
取り除いた株や葉をそのままにしておくと、カビの胞子を飛ばすかもしれないで、ビニール袋などに入れて、確実に処分しましょう。
べと病などのカビ菌を要因とする病気対策としてまず初めに行うことは、湿度の高い状態にしないことです。
特にべと病は、梅雨や秋の長雨の時期に発生しやすいのですが、水やりをする場合にも、やりすぎないようにしましょう。
カリフラワーは葉を大きく広げる野菜なので、株間が狭いと、株間に湿気が溜まってしまいます。
株間はあけるように心がけましょう。
株間が狭く、風が良く通らない場合には、害虫を呼び込むこともあります。
株間に水が長い間溜まっている場合には、多くのカビ菌由来の病気が発生する場合があります。
水はけのよい土壌でカリフラワーを育てるようにしましょう。
水はけがよいように土壌改良ができない場合には、定植する場所を高畝にすることで、対策することができます。
べと病の原因となるカビ菌は、土の中にいます。
雨の際の泥はねが原因でべと病が広がる場合もあります。
カリフラワーの株の周りにわらを敷いたり、ビニールマルチで泥はね対策とすることができます。
べと病の野菜は食べられるの?
カリフラワーがべと病になってしまった場合、べと病のカリフラワーは食べられるのかという心配がでるかと思います。
せっかく丹精込めて育てたカリフラワーですから、廃棄することなく、なるべく食べたいと思うものでしょう。
基本的にべと病の菌は人間に対しては悪い影響を与えないので、べと病になったカリフラワーを食することはできます。
べと病の多くはまず葉から発生していく病気なので、葉を早めに切り落とせば食べることは可能です。
葉が変色している場合には、花蕾を食べることをちゅうちょするかもしれませんが、問題なく食することは可能です。
葉の部分から始まって、花蕾の部分までべと病が広がっている場合には、病気の部分を大きめにとりのぞけば良いでしょう。
病気の部分を持つカリフラワーは通常の健康なものよりも、味が悪くなったり、短い間に悪くなったりすることもあるので、収穫後なるべく早く消費するようにしましょう。
葉の部分がべと病にかかったカリフラワーは、花蕾までべと病が広がる場合もあるので、花蕾が少し小さいと思っても、早めに花蕾を収穫するようにしましょう。
収穫した後は、他の株に灰色かび病が広がらないように、農薬散布を行うなど、適切な対策をとるようにすることをおすすめします。
まとめ
1.カリフラワーのべと病に効く農薬と対策は?べと病は食べられる?
カリフラワーのべと病に効く農薬やべと病対策、またべと病にかかったカリフラワーは食べることができるかについて解説します。
2.カリフラワーのべと病に効く農薬は
べと病は、カビ菌を原因とする病気で、温度が低く湿度が高い状態で発生しやすく。カリフラワーの生長を阻害します。
STダコニール1000は、総合殺菌剤で、べと病に対する予防効果を発揮します。
散布の他、土壌灌注でも効果を発揮し、カビ菌が原因の多くの病気に使用することが可能です。
3.べと病対策とは?
べと病対策としては、病気の葉や株の取り除き、適切な水やり、株間を十分にとること、水はけのよい土壌、高畝、敷き藁、ビニールマルチ、などがあります。
4.べと病の野菜は食べられるの?
べと病のカビ菌は人間に悪い影響を与えないので、べと病のカリフラワーを食することは可能です。
べと病になった葉は切り落とし、花蕾の部分は病気の部分を大きめに取り除きましょう。
べと病のカリフラワーの花蕾は、味が悪く、日持ちもしない可能性があるので、早めに消費しましょう。
コメント