|
きゅうりは育てやすい野菜の一つで、家庭菜園でも栽培を楽しんでいる方が多くいる人気の野菜です。
きゅうりが大きくなっていく時期は、気温や湿度が高くいろいろな病気や害虫の被害にあうことが多くなってきます。
きゅうり栽培で気をつけるべき害虫の一つにヨトウムシがあります。
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、大きくなると昼間は土の中におり、夜に出てきて食害する見つけにくい厄介な害虫です。
きゅうりのヨトウムシに効く農薬や駆除方法に加え、ヨトウムシの被害にあわないようにするための対策について解説していきます。
きゅうりのヨトウムシに効く農薬は
きゅうりのヨトウムシに効く農薬のうちおすすめのものを2種類ご紹介します。
【STゼンターリ顆粒水和剤】
|
STゼンターリ顆粒水和剤は天然の微生物(B.t.菌)が作る自然由来のバチルスチューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素を農薬の成分としており、自然に優しいのが特徴です。
有機JAS規格に適合し、オーガニック栽培が可能で、きゅうりを収穫する前の日まで散布することができます。
ヨトウムシなどのイモムシ類に有効で、散布したあとすぐに退治できるわけではありませんが、食害自体は止まるので、被害の拡大を妨げることができます。
【ベニカナチュラルスプレー】
|
ベニカナチュラルスプレーは、スプレー容器で販売されているので、購入したら水で希釈する必要もなく、別にスプレー容器を準備する必要もありません。
つけかえ用として、スプレー部分以外の容器でも販売されているので、おすすめです。
有効成分として、還元澱粉糖化物、調合油、バチルスチューリンゲンシス菌の生芽胞及び産生結晶毒素が入っており、自然由来なので食べる直前まで散布することが可能です。
ヨトウムシの他、アブラムシ、コナジラミなどの害虫に加えうどんこ病にも効果を発揮するので、一つ用意しておくと便利です。
ヨトウムシを駆除するには
ヨトウムシを駆除するために農薬を散布する方法もあり、自然由来のものも数多く提供されています。
ただし農薬の購入には時間がかかり、すぐに駆除したい場合や、栽培量が少なく、農薬を買うまでもない、あるいは農薬を使いたくない場合の駆除方法について解説していきます。
ヨトウムシに限らず、害虫を見つけた場合の駆除の基本は捕殺です。
見つけたら捕まえて退治してしまいましょう。
ヨトウムシはイモムシなので、手でつかむのが苦手な場合には、使用しないハシや、ピンセットなどを用いてつかみましょう。
つかまえたら紙などにくるんだあとはビニール袋などにいれて廃棄してしまえばよいでしょう。
ヨトウムシの幼虫は、卵からふ化した後は、きゅうりの葉の裏側などに潜んでいるので、葉を裏返してみて見つけたら捕殺します。
幼虫が大きくなってくると、昼間は土の中に潜んでいますが、朝早いうちはまだ葉の上にいることもあるので、見つけたら捕殺するようにしましょう。
ヨトウガは、きゅうりの葉の裏側に卵を産卵しているので、きゅうりの葉を裏返してみて、卵を見つけたら、ガムテープなどで取り除きましょう。
ヨトウガの卵は、粒状なのですが、ぽつぽつではなく塊状に産卵されているのが特徴です。
ヨトウムシ対策の方法とは
ヨトウムシをきゅうりに発生させない、あるいは発生させにくくする対策について解説していきます。
きゅうりにヨトウムシを発生させないためには、成虫であるヨトウガに産卵させないようにすることも一つの方法です。
きゅうりの苗を定植したり、種をまいたら、ヨトウガが近づいてこれないように、防虫ネットなどで覆ってしまいましょう。
きゅうりが苗の時期は、抵抗力も弱くヨトウムシの被害にあうと枯れることもあるので特に注意して対策を行いましょう。
ヨトウムシが嫌うにおいを発するものを、きゅうりの近くにまいておくことも、対策となります。
濃くいれたコーヒーを、きゅうりの周りにまいておくと、ヨトウムシが寄ってこなくなるといわれています。
またコーヒーカスをきゅうりの周りの土に混ぜ込むとヨトウムシは嫌って土にもぐらなくなるといわれています。
同様の効果は木酢液にも期待することができます。
木酢液はホームセンターなどで販売されているので、購入し数百倍に希釈してきゅうりの葉にかけておくと良いでしょう。
米ぬかを使用する対策も有効となっています。
米ぬかは、ヨトウムシが好む匂いを発するので、きゅうりから離れた位置に置いておくと、きゅうりの被害を低くすることができます。
まとめ
1.きゅうりのヨトウムシに効く農薬や駆除方法とヨトウムシ対策は?
きゅうりのヨトウムシに効く農薬や駆除方法に加え、ヨトウムシの被害にあわないようにするための対策について解説していきます。
2.きゅうりのヨトウムシに効く農薬は
STゼンターリ顆粒水和剤は、自然由来の成分で。有機JAS規格に適合しオーガニック栽培が可能で、収穫前日まで散布が可能です。
散布後すぐに退治できるわけではありませんが、食害自体はすぐにとまり被害の拡大を抑えることができます。
ベニカナチュラルスプレーは、スプレー容器で販売されており、購入したら水で希釈する必要はありません。
ヨトウムシのほか、アブラムシ、コナジラミ、うどんこ病などにも効果を発揮します。
3.ヨトウムシを駆除するには
ヨトウムシの駆除の基本は捕殺です。
手でつかむのが苦手な場合には、ハシやピンセットでつかみ、紙やビニール袋を用い廃棄します。
ヨトウガの卵は、塊状に産卵されているので、葉の裏などに見つけたらガムテープなどに貼り付けて廃棄します。
4.ヨトウムシ対策の方法とは
ヨトウムシ対策の方法としては、防虫ネットの活用、コーヒー、コーヒーかす、木酢液を使用する事、米ぬかの使用、などがあげられます。
|
コメント