今回はタマネギに発症する病気「苗立枯病」についてお伝えをいたします。タマネギを育てている時に、地表近くの苗の部分が白く変色して、軟らかくなり倒れたことはありませんか?
それは「苗立枯病」の可能性が高いです。苗立枯病をそのままにしておくとやがて枯死してしまいます。苗立枯病は苗を植えて発芽した後1~2枚葉が出た後に多く出る病気です。
苗を植えてこれからの生長が楽しみな時に、すぐに病気になってしまったら、悲しすぎます。そんなことにならないために、苗立枯病がどんな病気か、よく効く薬剤のご紹介、
防除対策についてご紹介いたしますので、最後まで読んでくださいね。
苗立枯病のタマネギはどうなる?
苗立枯病になったタマネギは冒頭でも少し触れましたが、発芽してから葉が1~2枚出た時に多くかかる病気です。
その症状はまず、地表近くの苗の部分が白く変色します。そして変色した部分が軟らかくなりくびれて、倒伏します。症状が進むと枯死してしまいます。
苗枯病の原因の多くはリゾクトニア・ソラニという糸状菌です。このリゾクトニア・ソラニという菌は土の表面で生息し、数年間生きます。高温多湿の環境を好みます。土表面が20℃になると早いペースで蔓延します。
タマネギを育てている環境が、苗密度が高く、土壌の水分過多になると苗立枯病が発症しやすくなります。そして、病気が発症すると病気が次から次へと周りへ広がっていきます。
タマネギを育てたいと思っている圃場で過去に苗立枯病が発症した事がある場合は、菌が残っている可能性が高く、せっかく植えたのに、病気にかかってしまう可能性が高いので避けた方が良いでしょう。
この苗立枯病はタマネギだけではなく、オクラ、キャベツ、キュウリ、小松菜、トマト、ナス、ネギ、パセリなど家庭菜園でとても人気のある野菜がかかってしまう病気です。
ですので、タマネギ以外の作物も病気にかかってしまうと、次に植える場所が限定されてしまうので、かからないようにするのが本当に大切です。この後にお伝えする対策ポイントをしっかりと押さえるようにしてくださいね。
苗立枯病に効く薬剤は?
では、苗立枯病によく効く薬剤はどのようなものがあるのでしょうか。薬剤を使うことで菌を確実に防除することが可能です。ここではおすすめの薬剤を3つご紹介いたします。
【苗立枯病におすすめの薬剤①】
住友化学園芸 サンケイオーソサイド水和剤80
|
○商品の特徴
かび類(糸状菌)によって起こる広範囲の病気に優れた効果を発揮する保護殺菌剤です。
球根や種子の消毒、苗立枯病などの土壌病害にも効果があります。
花や庭木、野菜類などの広範囲の病気にも優れた効果を発揮し、植物への薬害が少ない殺菌剤です。
使用方法・・・水に薄めて散布
希釈倍率・・・600倍
使用時期・・・収穫の前日まで
使用回数・・・5回以内
【苗立枯病におすすめの薬剤②】
日本曹達株式会社 キルパー
○商品の特徴
土壌病害・線虫・雑草に広範囲に効果を発揮します。
製品は普通物相当で消防法上の危険物にも該当しません。
刺激臭が少なく、安心して作業ができます。
各種の使用方法があり、栽培作物によって適切な使用方法を選べます。
使用方法・・・所定量を積み上げた土壌表面に散布し直ちに被覆する
所定量・・・・80ml/㎡
使用時期・・・定植の10日前まで
使用回数・・・1回
【苗立枯病におすすめの薬剤③】
アグロ カネショウ株式会社 バスアミド微粒剤
○商品の特徴
刺激臭が少なく使いやすい薬剤です。
広範囲の土壌病害・線虫・雑草種子に効果があります。
粒剤なので散布が簡単です。作物の生育が良くなります。
使用方法・・・所定量を均一に散布し土壌に混和する
所定量・・・・20~40kg/10a
使用時期・・・定植の21日前まで
使用回数・・・1回
ご紹介した3品はいずれも薬品です。商品のラベルに記載してある使用上の注意をよく読み、使用方法を守って使うようにしましょう。
苗立枯病の対策はどうする?
最後に苗立枯病になったタマネギの薬剤を使わない対策についてお伝えをいたします。家庭菜園を楽しまれている方は薬を使わないで育てたいと思っている方も多いと思います。そんな方におすすめをしたい対策をご紹介致します。
【苗立枯病の対策方法①】
新しい清潔な用土を使う
先ほどお伝えいたしましたが、過去に苗立枯病が発生した場合、そこに病気の原因である菌が残っています。ですので、苗を育てる時には感染の可能性が無い新しく清潔な土を使いましょう。
【苗立枯病の対策方法②】
土壌を過湿にしない
タマネギの苗を育てる土壌を過湿に注意をします。育てる土は水はけが良いものにするようにしたり、畝を作って育てるといいでしょう。また、トンネル栽培をする際は多湿にならないように、換気をするようにしてください。
【苗立枯病の対策方法③】
連作しない
先ほど、苗立枯病にかかりやすい野菜をお伝えいたしましたが、その野菜を同じ場所で連作しないようにしましょう。
【苗立枯病の対策方法④】
早期発見、早期処分
もし、苗立枯病にかかってしまっているタマネギを発見したら、すぐに取り除き、圃場の外に出して処分するようにしてください。
感染したままにするとあっという間に病気が広がってしまいます。早期発見のために毎日注意深く観察し、広がる前に処分をするようにしましょう。
まずは予防、そして早期発見・早期対策です。これは苗立枯病だけではなく、その他の病気にも共通して言えることですので、しっかりと覚えておくようにしてください。
まとめ
今回はタマネギに発症する「苗立枯病」についてお伝えをいたしました。苗立枯病にかかった時の特徴や原因、よく効く薬剤、薬を使わない対策についてお伝えをいたしました。今回の内容が皆さんの玉ねぎ栽培にお役に立てたなら本当に嬉しいです。
一度感染すると何年も原因である菌がその圃場に生き続けるとは、なんて厄介な病気だと思われたのでは無いでしょうか。
植えてすぐ、パタッと倒れてしまうなんて、かなりショックが大きいです。これからの生長を見ることなく、処分をしないといけないわけですからね。そうならないためにも予防と観察を大切にしてください。
今回のポイントをしっかりと押さえて、大きく甘い玉ねぎをたくさん育てましょう。
コメント