玉ねぎのコガネムシの害虫駆除や防除の方法はどうする?

スポンサーリンク
たまねぎ

玉ねぎは9月の種まきに始まり、5月から6月の収穫まで長い期間かけて栽培を行う野菜です。

 

玉ねぎの栽培方法は比較的簡単で、コツをおさえておけば初心者でも簡単においしい玉ねぎを収穫することができます。

 

今年は、玉ねぎ栽培に挑戦してみようとしているかたも多いかと思います。

玉ねぎには、気をつけなければならない病気や害虫が存在します。

そのひとつがコガネムシです。

 

 

玉ねぎのコガネムシの害虫駆除方法や、防除の方法について解説していきます。

参考にしてみてください。

 

 

スポンサーリンク

玉ねぎにつくコガネムシとは

玉ねぎの害虫であるコガネムシとはどのような害虫なのでしょうか。

コガネムシは、カブトムシやクワガタムシと同じ甲虫類で、羽を覆う部分が硬くなっており、日本各地にも多く生息しています。

 

その名の通リに体全体に光沢があることからコガネムシ(黄金虫)と呼ばれています。

一言でコガネムシといっても、その種類はとても多く、ドウガネブイブイ、アオドウガネ、ヒメコガネ、マメコガネ、カナブンなど多種にわたっています。

 

 

コガネムシの食害は、玉ねぎの他に、サツマイモ、イチゴ、インゲン、エダマメ、落花生など多くの野菜に広がっており、農家にとっては厄介な害虫の一つとなっています。

 

 

コガネムシによる野菜の食害は、幼虫によるもの、成虫によるものなどがあり、食害によって野菜を弱らせることは、被害が大きい場合には枯れてしまうこともあります。

 

 

幼虫は、地中に生息し、玉ねぎの根や球の部分を食害しますが、特に玉ねぎが小さい苗の時にはその被害は大きく、被害が大きいと、養分の吸収ができなくなり、枯れてしまうこともあります。

 

 

成虫になると玉ねぎの根を食べることはあまりありませんが、コガネムシの成虫は畑の土の中に卵を産みます。

 

 

土の中で孵化した幼虫は、玉ねぎの苗などを食害するので、気をつけなければならないことに違いはありません。

 

 

スポンサーリンク

コガネムシの害虫駆除方法とは

コガネムシの害虫駆除方法について解説していきます。

コガネムシの害虫駆除として効果的なのは捕殺です。

 

 

コガネムシの成虫が玉ねぎの株の近くや、周りの野菜の葉にとまっていたら、必ず捕まえて捕殺するか、ビニール袋などにいれて処分しましょう。

 

 

コガネムシの成虫は、土の中に卵を産むので、翌年コガネムシの幼虫が大量に発生する恐れがあります。

 

 

手で触るのが嫌な場合には、ペットボトルの上の部分を切り取り、切り取った部分を逆さにして下の部分に差し込み、捕獲器を作りましょう。

 

 

捕獲器を、コガネムシの近くに持っていき、棒などで落とすとペットボトルトラップの中に落ちるので、手で触らずにコガネムシを捕まえることができます。

 

 

市販のトラップを使用するのも効果があります。

コガネムシなどの虫が好むにおいを出す薬剤を使用したトラップが市販されているので使用しても良いでしょう。

 

 

コガネムシが好むにおいを出す誘引剤を自分で作って捕獲器の中に入れておくと比較的簡単にトラップをつくることができます。

 

 

コガネムシの成虫が多い場合には、噴霧式の殺虫剤も効果がありおすすめです。

 

 

畑を耕しているときに、幼虫を見つけたら、必ず捕殺するようにしましょう。

耕す際に、幼虫を見つけるようによく観察しておくと比較的簡単に見つけることができます。

 

 

スポンサーリンク

コガネムシの害虫の防除方法とは

農薬を使うと効果的に害虫のコガネムシを防除することができます。

農薬としては、家庭園芸用サンケイダイアジノン粒剤3がおすすめです。

玉ねぎの苗を定植する際に、土に規定量混ぜ込むと、コガネムシの幼虫を駆除(防除)することができます。

薬剤にコガネムシの幼虫が接触することで退治できるほかに、薬剤の成分が土の中に広がる(べーパーアクション)により、幼虫を効果的に退治することができます。

 

ホームセンターなどでも販売されており、小容量から販売されているので、家庭菜園などにもぴったりです。

 

 

定植の際に土に混ぜ込むことを忘れてしまった場合でも、玉ねぎの株の回りにまいておけば、効果を発揮します。

 

 

コガネムシの防除としては、マルチシートも効果的です。

マルチシートで土を覆うことで、成虫が飛来してきても、土の中に卵を産むのを防ぐことができます。

 

 

マルチシートの他には、玉ねぎの株全体を防虫ネットで覆ってしまう方法もあります。

コガネムシの成虫が飛来してきても、防虫ネットをかけておけば卵を産めなくなってしまいます。

 

 

またコンパニオンプランツを使うという方法もあります。

コガネムシが好まないにおいを出すコンパニオンプランツを用いてコガネムシを寄せ付けないようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

1.玉ねぎのコガネムシの害虫駆除や防除の方法はどうする?

玉ねぎには、気をつけなければならない病気や害虫が存在します。

そのひとつがコガネムシです。

 

 

玉ねぎのコガネムシの害虫駆除方法や、防除の方法について解説していきます。

 

 

  1. 玉ねぎにつくコガネムシとは

コガネムシは、カブトムシやクワガタムシと同じ甲虫類で、羽を覆う部分が硬くなっており、日本各地にも多く生息しています。

 

 

幼虫は、地中に生息し、玉ねぎの根や球の部分を食害しますが、特に玉ねぎが小さい苗の時にはその被害は大きく、被害が大きいと、養分の吸収ができなくなり、枯れてしまうこともあります。

 

 

成虫になると玉ねぎの根を食べることはあまりありませんが、コガネムシの成虫は畑の土の中に卵を産みます。

 

 

3.コガネムシの害虫駆除方法とは

コガネムシの害虫駆除方法は、成虫を見つけたら、手や捕獲器を用いて捕獲し、捕殺するかビニール袋などに入れて処分しましょう。

成虫の数は多い場合には、噴霧式の殺虫剤を用いても良いでしょう。

 

 

幼虫は、畑を耕す際に、見つけたら捕殺するようにしましょう。

耕す際に、観察していると比較的簡単に見つけることができます。

 

 

4.コガネムシの害虫の防除方法とは

農薬を使うと効果的にコガネムシを防除することができます。

農薬としては、家庭園芸用サンケイダイアジノン粒剤3がおすすめです。

 

 

玉ねぎを定植する際に土に混ぜ込んでおくと、薬剤の接触やべーパーアクションでコガネムシの幼虫を退治することができます。

 

 

農薬のほかに、マルチシートや防虫ネット、そしてコンパニオンプランツなども、コガネムシの防除に効果があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました