ポインセチアに虫が飛ぶ…!対策と予防はどうすればいい?

スポンサーリンク
ポインセチアその他

これからの季節にピッタリにお花が、ポインセチアです。しかし、気がついたら、虫がついてしまっている、なんてことが良くあります。

室内で、管理していても、どこからかやってくる虫です。冬だから、虫はいないだろうと、油断していると、ポインセチアに、ついてしまう虫です。

 

この虫は、何の虫でしょう。ポインセチアに、良くない虫なのでしょうか。どうすれば、防げるのでしょうか。

 

 

大切なポインセチアをきれいなまま、長持ちさせるには、どうしたらいいのか、見ていきます。

 

スポンサーリンク

ポインセチアの周りを虫が飛ぶ…

 

ポインセチアの周りを飛ぶ、小さく白い虫は、「オンシツコナジラミ」が多いです。

 

 

この「オンシツコナジラミ」は、名前の通り温室内のような、暖かい場所を好む虫です。

 

 

ポインセチアにとって、一番の害虫となります。この虫は、ポインセチアの樹液を吸い取ります。その為、ポインセチアが弱っていきます。

 

 

さらに、オンシツコナジラミは、ポインセチアに卵を産み付け、それが孵化し、幼虫が生まれます。幼虫も、ポインセチアの樹液を吸って成長していきます。

 

 

幼虫が成虫になり、さらに増殖していきます。オンシツコナジラミの成虫は、羽化して、24時間で交尾が出来るようになります。

 

 

強烈なスピードで、繁殖していきます。さらに厄介なのは、オンシツコナジラミが増えてくると、虫の排せつ物がカビの原因になります。

 

 

このカビが「すす病」とよばれる、病気となります。「すす病」になると、葉や茎が黒くなり、上手く光合成ができなくなります。

 

 

オンシツコナジラミに樹液を吸われ、さらに、「すす病」で光合成を妨げられ、ポインセチアは、ドンドン弱っていきます。

 

 

また、「すす病」によって、黒ずんできたポインセチアは、見栄えが、悪くなります。折角の色合いが台無しです。

 

スポンサーリンク

ポインセチアの虫対策は?

 

どうすれば、オンシツコナジラミと退治できるのでしょうか。

この虫への対策を紹介します。

 

 

手っ取り早いのは、見つけ次第、捕まえることです。ポインセチアの鉢が、1,2個であれば、大丈夫です。

 

 

捕まえる時、指などで潰してしまうと、ポインセチアの葉を傷付けしまうので、粘着テープで、優しく捕まえる方法が、いいです。

 

 

やわらかいブラシなどで、払い落すのもポインセチアを傷めない方法です。

 

 

オンシツコナジラミは、黄色いものを好む習性があります。それを利用して、黄色い粘着テープを、鉢土の上に置いて、捕まえてしまうことも、可能です。

 

 

ポインセチアを、多く育てている人は、この方法が楽です。園芸店などで、専用のテープが売られています。

 

 

牛乳を同量の水で薄めたものを、霧吹きで散布する方法もあります。牛乳の効果により、オンシツコナジラミが窒息します。

 

 

その後、水を散布し、洗い流せば終了です。牛乳と水ですので、ポインセチアにも、人間にも害はありません。

 

 

徹底して虫を退治したいときには、やはり殺虫剤が、一番です。殺虫剤を使うことにより、オンシツコナジラミの予防にもつながります。

 

殺虫剤と言いましても、害はありませんので、安心してください。

 

スポンサーリンク

ポインセチアの虫予防は?

 

対策のところで、お話ししましたが、殺虫剤を使うのが、予防には一番です。

 

 

ポインセチアに虫がつく原因としては、花屋の店頭で、虫がついてしまうことが多いです。

 

 

そのため、ポインセチアを購入したり、贈り物として頂いた時、すぐに、殺虫剤を使うのが、効果的です。

 

 

使用する殺虫剤としましては、「アドマイヤー粒剤」が使い易いです。粒状であるので、鉢の土に撒くだけで、十分です。

 

 

長期間、効き目が持続しますので、一度、撒いておくと、安心です。

 

 

ポインセチアを、風通しの良い所で管理することも、効果があります。ポインセチアはもともと、乾燥が好きな植物です。

 

 

風通しの良い場所では、ポインセチア自体が元気になり、逆に、湿気が多い所を好む、オンシツコナジラミの予防につながります。

 

 

毎日、ポインセチアを観察し、変わりがあったときは、すぐ対処することが、一番の予防になります。虫も、見つけ次第、駆除していくのが、いいです。

 

 

殺虫剤も、卵の状態では、効き目がありませんので、殺虫剤を撒いたから、絶対大丈夫というわけではありません。

 

 

虫以外の要因で、弱ってくることもあります。早くポインセチアの異変に、気付くことが大切です。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

ポインセチアの害虫について、オンシツコナジラミを中心に見てきました。ポインセチアには、他にもアブラムシや、カイガラムシも害虫となります。

 

 

アブラムシも、ポインセチアの樹液を吸い、排せつ物が「すす病」の原因となります。対策としては、オンシツコナジラミと同じです。

 

 

見つけ次第、捕まえるのがいいです。殺虫剤もオンシツコナジラミと、同じもので大丈夫です。

 

 

カイガラムシは、白い小判型の小さな虫です。オンシツコナジラミやアブラムシに比べて、硬い虫です。これも、見つけ次第、捕まえるのが、一番です。

 

 

これらの虫は、小さく、さらに葉の裏側に、張り付いています。見つけにくい虫ですが、毎日、ポインセチアを観察していれば、気付きます。

 

早めの発見と、殺虫剤の散布で、ポインセチアを害虫から守ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました