さやえんどうは秋から初冬に種まきし初夏に収穫するので、初夏の味として人気があります。
さやえんどうは、えんどうの実が十分育っておらず、さやが柔らかいうちに食べるのが特徴です。
家庭菜園でも育てることができますが、畑の無い方もプランター栽培でも十分栽培することができるのが特徴です。
えんどうを栽培していて気になるのが、いつ支柱をたてるのか、どのように立てるのかということだと思います。
さやえんどうの支柱の立て方でプランターで支柱を立てる時期や立て方について解説していきます。
さやえんどうの支柱の立て方でプランターの場合
さやえんどうの支柱の立て方でプランターの場合にはどのようにすればよいのでしょうか。
えんどうの実が未成熟な状態で収穫し実とさやを食べるものをさやえんどうと呼んでいます。
さやえんどうの種は絹さやという名前で販売されています。
えんどう豆の種類には、そのほかにつるありとつるなしという種が販売されています。
つるありとつるなしの違いですが、基本的には背丈の違いのみで、そのほかにあまり違いはありません。
つるありの方は、2m程度になりますが、つるなしのほうは40cmから70cm程度にしか大きくありません。
つるあり、つるなしと呼ばれていますが、えんどうはもともとつるはなく、まきひげを持っている野菜の一つです。
まきひげのことをつると呼んだりもします。
プランターで育てる場合には、プランターを置く場所や、どのくらいの支柱などを立てられるかを考えて、つるありとつるなしを選ぶことをお勧めします。
収量に関しては、高くまで成長する分、つるありの方が多く、長い間収穫できます。
えんどうの茎はそれほどしっかりしていないので、支柱などを使わないとまっすぐ立つことができません、
つるなしの場合にも支柱などの補助は準備した方が良いでしょう。
つるありの場合には、支柱の長さも長くなるので、支柱もしっかりと固定し、ネットなども活用した方が良いでしょう。
つるなしの場合には、比較的短い支柱でもよく、方法によってはネッも不要です。
サヤエンドウの支柱を立てる時期とは
サヤエンドウの支柱を立てる時期について解説していきます。
サヤエンドウは、10月から11月位に種をまいて、苗を育てますが、冬の間は小さい状態で育てるのが良い野菜です。
苗があまり大きくなってしまうと、冬の寒気で苗がやられてしまうからです。
このため、冬の間はサヤエンドウに支柱を立てる必要はありません。
言い換えると、支柱が不要な小さな状態で苗に冬越しをさせるように育てていくと良いでしょう。
サヤエンドウの支柱を立てる時期は、サヤエンドウが生長し、だいたい15cmから20cmになった時が目安となります。
この大きさになるとサヤエンドウはまきひげが伸びてきて、まきつく場所を探し始めます。
種を植える時期にもよるのですが、3月ぐらいがちょうど15cmから20cm位に生長する時期となります。
サヤエンドウは支柱にまきひげをまきつけ、安定することで生長が良くなることがあるので、早いうちに支柱を立てることをおすすめします。
ただし少し遅れたとしても、サヤエンドウ自体が枯れたりすることもなく、収穫はできるのであまり神経質にならずに支柱を立てるタイミングを見るようにしてみてください。
さやえんどうの支柱の立て方は
さやえんどうの支柱の立て方について解説していきます。
つるありのさやえんどうは長く伸びるので、2m程度の高さの支柱を準備しましょう。
プランターのりょうはじに、支柱を差し込みますが、ぐらぐらする場合には、補強のために、斜めに補強用の支柱を添え上部をひもなどで結ぶと良いでしょう。
支柱を立てることを考慮したプランターなども販売されているので検討してみてください。
また支柱を家屋の壁や、ベランダのフェンスなどで支えてやると、支柱がぐらぐらしないので良いでしょう。
その後支柱の間にネットを張りますが、さやえんどうはネットにひげを絡みつかせて上に伸びていきます。
さやえんどうを、あさひもなどを用いてネットの方に誘引させてやるとスムーズにまきひげが絡みつくようになります。
つるなしの場合には、あまり大きくならないので、1m程度の支柱をプランターの四隅に差し込み、4本の支柱に棒を取り付け、さやえんどうを取り囲む枠を作っても育てることができます。
さやえんどうの生長にしたがって上の方に枠を継ぎ足してやると、さやえんどうが倒れて、プランターの外に広がることもありません。
まきひげを誘引する必要もないので、つるなしえんどうの場合にはおすすめの方法です。
さやえんどうが枯れた後にネットにからみついたまきひげを取り除く手間もありません。
もちろんつるなしのえんどうも短い支柱を立て、ネットを張って育てることができます。
まとめ
1.さやえんどうの支柱の立て方でプランターで支柱立てる時期や立て方は
さやえんどうは秋から初冬に種まきし初夏に収穫するので、初夏の味として人気があります。
さやえんどうの支柱の立て方でプランターで支柱を立てる時期や立て方について解説していきます。
2.さやえんどうの支柱の立て方でプランターの場合
さやえんどうには、つるありとつるなしがあり、つるありの方がおおきく生長しますが、プランター栽培の場合もプランターを置く場所などを考慮しつるありとつるなしを選ぶと良いでしょう。
つるありの場合には、長くしっかりとした支柱にネットを併用します。
つるなしの場合にも支柱は必要ですが、短い支柱でも良く、方法によってはネットも不要です。
3.サヤエンドウの支柱を立てる時期とは
サヤエンドウの支柱を立てる時期は、サヤエンドウが15cmから20cmに生長する3月ころで、このころになるとサヤエンドウはまきひげでからみつく場所を探し始めます。
4.さやえんどうの支柱の立て方は
つるありの場合には2m程度の支柱をプランターのりょうはじに立て、必要に応じて補強し、ネットをはります。
ネットにむかってさやえんどうを誘引してやると良いでしょう。
つるなしの場合には、プランターの4隅に1m程度の支柱を立て、支柱に枠を取り付けると、さやえんどうが倒れないで生長してくれます。
コメント