オクラのうどんこ病に効く農薬とうどん粉病対策はどうする?

スポンサーリンク
オクラ

夏野菜としてよく知られているのは、ナス、キュウリ、ピーマンなどで、スーパーなどでも手に入りやすいのですが、家庭菜園でもよく作られています。

 

旬の野菜は、体にいいと言われており、積極的にとる人も多いかと思います。夏野菜の一つにオクラがありますが、独特のネバネバが胃腸に良いといわれています。

 

今年の夏は、オクラの栽培に挑戦してみようという方も多いのではないでしょうか。オクラを栽培するうえで気をつけなければならない病気の一つにうどん粉病があります。

 

 

うどん粉病とは、どのような病気なのか、うどん粉病に効く農薬や、うどん粉病対策について解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

オクラのうどん粉病とは

オクラのうどん粉病とはどのような病気なのでしょうか。

オクラのうどん粉病とは、葉の表面などに、白っぽい斑点のようなものができる病気です。

 

 

斑点の表面が粉状になっていることから、うどん粉病という名前で呼ばれています。うどん粉病が進行すると、葉の表面いっぱいに広がってくることがあり、葉が黄色くなってきます。

 

 

うどん粉病は光合成を阻害することから、葉が縮れたり、最悪の場合には、オクラが枯れてしまったりすることがあります。

 

 

うどん粉病は、植物に特有の病気とされており、人体には影響はないといわれますが、うどん粉病のオクラを食するのは気が引けるものです。

 

 

うどん粉病の原因は、カビ菌で、カビ菌がオクラの葉に付着して広がっていったものです。

 

 

うどん粉病のもととなるカビ菌は、畑の土や落ち葉などに生息する糸状菌という種類で、風が吹くと簡単に舞い上がり、オクラなどの野菜に付着します。

 

 

うどん粉病のもととなるカビ菌は、乾燥状態と高い気温を好み、様々な野菜などに広がっていくのです。

 

 

うどん粉病は、オクラの生長時期となる5月から11月に良く発生するので、気をつける必要があります。

 

 

うどん粉病になってしまうと、自然に治ることはないので、早めに見つけて対応することが大切です。

 

 

スポンサーリンク

オクラのうどん粉病に効く農薬とは

オクラのうどん粉病に効く農薬について解説していきます。

参考にしてみてください。

 

 

【カリグリーン】

カリグリーンは、水で希釈して使用する水溶性粉末タイプの農薬で、使いやすいのも特徴の一つです。

主たる成分は、炭酸水素カリウムと呼ばれる薬剤ですが、自然にやさしく、クモやハチなどの虫にも害を与えません。

 

 

有機JAS規格(オーガニック栽培)でも使用可能となっており、散布翌日に収穫可能です。

 

 

カリ肥料としての効果もあり、暑さや寒さへの抵抗性を増すなどの効果が期待できます。

 

 

うどん粉病を予防することはできませんが、うどん粉病になったあとの治癒効果を発揮します。

 

 

【兼商モレスタン水和剤】

兼商モレスタン水和剤は、水に希釈して使用するタイプの農薬で、黄色い色をした水和性粉末です。

うどん粉病の他に、コナジラミはハダニなどにも効果を発揮し、害虫とうどん粉病の同時防除剤として知られているので、使い勝手の良い農薬の一つです。

 

 

オクラの他に、キュウリやスイカ、メロンなどのウリ科、ナスやトマト、ピーマンなどのナス科など夏野菜のほとんどに使うことができるのも特徴の一つです。

 

 

オクラについては、収穫前日まで使用可能ですが、使用にあたっては、希釈濃度や使用法などよく確認して使用するようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

オクラのうどん粉病対策とは

オクラのうどん粉病対策について解説していきます。

うどん粉病の防除(予防)対策の一つ目は、うどん粉病の葉を早めに取り除くことです。

 

 

うどん粉病の葉は、周りの葉にうどん粉病を広めていきますから、はやめに取り除き処分しましょう。

 

 

切り取った葉は、畑の隅に放置せず、ビニール袋などに入れ廃棄しましょう。

 

 

酢といった酸や、重曹などのアルカリを水で薄めて、うどん粉病にかけると、うどん粉病の広がりを抑えることができます。

散布するのは1週間に1回程度とするのをお勧めします。

 

 

薄める濃さは、酢の場合には、水100ccにつき6cc程度、重曹の場合には、1gから2gを水1リットルに入れよく混ぜましょう。

 

 

濃度が濃すぎたり、散布する頻度が多いとオクラにあまり良い影響はないので注意しましょう。

 

 

うどん粉病は肥料の成分によって発生する可能性が高まるともいわれています。

 

 

窒素成分が多い肥料を与えすぎたり、カリウム成分が多い肥料の与えすぎには注意する必要があります。

 

 

オクラの株間が狭すぎたり、密集状態になると風通しが悪くなり、うどん粉病が発生しやすくなります。

 

 

オクラの種をまいたり、苗を定植する場合には、株間を十分確保し、風通しがよくなるようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

1.オクラのうどんこ病に効く農薬とうどん粉病対策はどうする?

オクラを栽培するうえで気をつけなければならない病気のうどん粉病とはどのような病気なのか、うどん粉病に効く農薬や、うどん粉病対策について解説していきます。

 

 

2.オクラのうどん粉病とは

オクラのうどん粉病とは、葉の表面などに、白っぽい斑点のようなものができる病気で、斑点の表面が粉状になっていることから、うどん粉病という名前で呼ばれています。

 

 

うどん粉病の原因は、糸状菌というカビ菌で、病気が進行するとオクラが枯れてしまうこともあり、5月から11月に多く発生します。

 

 

3.オクラのうどん粉病に効く農薬とは

うどん粉病に効く農薬としては、カリグリーンと兼商モレスタン水和剤があります。

 

 

カリグリーンは、炭酸水素カリウムが有効成分で、予防効果はなく治癒効果が期待でき、有機JAS規格(オーガニック栽培)でも使用可能となっており、散布翌日に収穫可能です。

 

 

兼商モレスタン水和剤は、うどん粉病の他にハダニにも使える同時防除剤で、夏野菜のほとんどに使用することができます。

 

 

  1. オクラのうどん粉病対策とは

オクラのうどん粉病対策としては、うどん粉病の葉の早めの除去、希釈した酢や重曹などの散布、肥料の適切な施肥、株間を十分にとること、などがあげられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました