サツマイモの害虫ヨトウムシの害虫駆除方法と害虫対策とは?

スポンサーリンク
さつまいも さつまいも

みなさんは家庭菜園をする中で、苦手なことはありますか?私は「虫」が苦手です。小さく大群でいる虫や、葉っぱにうねうねついている虫、土の中に潜んでいる虫などなど、見つけるとぞわっとしてしまいます。

でも、虫をそのままにしておくと、せっかく育てている野菜の病気の原因になったり、生長不良の原因になったりします。ですので、しっかり対応をしなくてはいけません。

今回はその虫についてお伝えをいたします。中でも料理に、お菓子に大活躍の「サツマイモ」の害虫、ヨトウムシについて詳しくご紹介をいたします。

害虫駆除、害虫対策の方法をお伝えいたしますので、是非最後まで読んでくださいね。

スポンサーリンク

サツマイモの害虫ヨトウムシとは

サツマイモの害虫ヨトウムシは体長2~4cmで、若い幼虫は緑色をしており、成長をしていくと褐色や黒色になっていきます。ヨトウムシはヨトウガという「蛾」の幼虫です。

昼間は土の中に隠れていて、夜になると活動をするので、「ヨトウムシ(夜盗虫)」と言われています。このヨトウムシは葉、茎、実をもりもり食べてしまいます。

若い幼虫は葉の表皮と葉脈を残し食べるので、葉が白く透けた状態になります。成長すると食べる量も増えて、葉全体を食べつくしてしまいます。また新芽を好んで食べるので、すべて食べられてしまうと野菜は育たなくなり、枯れてしまいます。

ヨトウムシは冬の期間、土の中で越冬し4~5月にかけてふ化します。ふ化したヨトウガは葉に卵を産み付け、1か月ほどで、蛹になり土の中でふ化して、成虫になります。1匹あたり1000~3000個の卵を産むため、ふ化すると大量発生します。

卵は葉裏にまとめて産み付けられ、ふ化した直後は群生して行動をします。大きくなるにしたがって、分散をして行動をするようになります。

大きくなると夜に行動し、被害も大きくなり、分散をして行動をするので、対策をしっかりしないとヨトウムシに負けてしまいますので、この後にお伝えする駆除方法と対策方法のポイントをしっかりと押さえましょう。

スポンサーリンク

サツマイモの害虫駆除方法は

それでは、サツマイモの害虫駆除方法についてご紹介をいたします。ここでご紹介をするのは先ほどお伝えした「ヨトウムシ」の駆除方法です。ご紹介する方法は全部で3つです。

【サツマイモに寄生するヨトウムシを倒す方法①】

取り除く

サツマイモの葉にヨトウムシの卵やふ化したての幼虫を見つけたら、その葉ごと取り除いてしまいましょう。ふ化したての幼虫は集団で行動しているので、葉ごと取りましょう。

普段から、サツマイモの葉を観察し、卵や幼虫がないかの確認をするようにしてください。葉裏までしっかりと観察するのがポイントです。

 

【サツマイモに寄生するヨトウムシを倒す方法②】

米ぬかでおびき寄せる

ヨトウムシは「米ぬか」が大好物です。その大好物を使ってヨトウムシをおびき寄せます。サツマイモの近くに米ぬかをまず置きます。この時、雨や風にあたらない場所がベストです。

そして、朝になり米ぬかにおびき寄せられたヨトウムシを見つけたら、そこで駆除をします。

【サツマイモに寄生するヨトウムシを倒す方法③】

殺虫剤を使う

しっかりと確実に駆除をしたい場合は殺虫剤を使うのがいいでしょう。おすすめの殺虫剤を記載いたしますので、ご検討ください。

・おすすめの殺虫剤

「フェニックス顆粒水和剤」

使用方法・・・決められた希釈倍数に水で薄めて散布

希釈倍数・・・2000~6000倍

使用時期・・・収穫の前日まで

使用回数・・・2回以内

薬剤ですので、使用上の注意をしっかりと読んで使うようにしてください。

スポンサーリンク

サツマイモの害虫対策とは

最後にサツマイモの害虫対策についてご紹介をいたします。ここでも「ヨトウムシ」について予防対策をご紹介いたします。お伝えする予防対策は全部で3つです。

【サツマイモをヨトウムシから守る方法①】

防虫ネットを使用する

ヨトウガが卵をサツマイモの葉に産まなければ、ヨトウムシが発生することはありません。ですので、サツマイモに防虫ネットを張って、トンネル栽培するのが効果的です。

網目は一般的な1mmで問題ありません。苗を植えてたら一緒に防虫ネットを張るようにしましょう。防虫ネットはヨトウガの飛来のほか、他の虫からも守ってくれますよ。

【サツマイモをヨトウムシから守る方法②】

コーヒースプレーで寄せ付けない

ヨトウムシはコーヒーが苦手です。濃い目に入れたコーヒーを葉の表面にスプレーしましょう。コーヒーはインスタントでもレギュラーでも大丈夫です。

もし、レギュラーコーヒーを使用した場合、乾燥させた出がらしを土に混ぜ込むのも効果的です。一石二鳥ですね。

【サツマイモをヨトウムシから守る方法③】

木酢液をスプレーする

ヨトウムシは木酢液の臭いが苦手です。決められた希釈倍率に薄めた木酢液をサツマイモに散布します。そうすることでヨトウムシが寄ってくるのを避けます。木酢液の臭いは結構強烈ですので、もしお隣のお宅と距離が近かったら、使用するときは注意しましょう。

寄せつけなければ、被害にあうことはありません。予防対策が被害にあわないための一番大切なポイントです。

スポンサーリンク

まとめ

今回はサツマイモの寄生する害虫「ヨトウムシ」について

その特徴や害虫駆除、害虫対策をお伝えいたしました。今回の内容が皆さんのサツマイモ栽培にお役に立てることが出来たなら、本当に嬉しいです。

ヨトウムシは成長すると分散で行動し、それも食欲旺盛であっという間に野菜を食べつくしてしまいます。ですので、予防対策や卵・ふ化したてに対策をするのが効果的です。

また、家庭菜園をする方の中には、出来るだけ薬を使いたくないという方も多いのではないでしょうか。今回は薬以外の対策方法も沢山お伝えいたしました。是非試してみて頂きたいと思います。

皆さんのサツマイモが元気においしく育ちますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました