オクラの苗立枯病に効く対策はどんな薬剤が効く?対策方法は?

スポンサーリンク
オクラ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

殺菌剤 サンケイオーソサイド水和剤80 50g【住友化学園芸 4975292050612】
価格:608円(税込、送料別) (2023/3/12時点)

楽天で購入

 

夏野菜といって浮かんでくるのは、キュウリやナス、トマトにピーマンなどで、近所のスーパーなどでも必ずおいてあるものです。

これらの野菜は、家庭菜園やプランターなどでも比較的簡単に育てることができ、季節になるとホームセンターなどで、種や苗が販売されるようになります。

 

夏野菜といって忘れてはならないものの一つにオクラがあります。

オクラは、断面が多角形の特徴ある形をしている野菜で、栄養価も高く家庭菜園などでも盛んに栽培されています。

 

 

オクラ栽培で気をつけなければならない病気に、苗立枯病があります。

苗立枯病とはどのような病気なのか、苗立枯病に効く農薬や、対策について解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

オクラの苗立枯病とは

オクラの苗立枯病とはどのような病気なのでしょうか。

オクラの苗立枯病とは、オクラが発芽した際や、小さな苗の時期に発症する病気です。

 

 

特に発芽直後に苗立枯病にかかってしまうと、発芽不良となりその後大きくならなくなってしまいます。

 

 

苗立枯病の原因となるのは、カビ菌(糸状菌)で、カビ菌は一種類ではなく複数のカビ菌が苗立枯病を引き起こすことが知られています。

 

 

苗立枯病の原因となるカビ菌として知られているのは、リゾクトニア菌とピシウム菌です。

 

 

リゾクトニア菌の場合は、発芽不良となる場合が多く、発芽しても苗の段階で、地面近くの茎が褐色に変色して、細くなり倒れてしまいます。

 

 

ピシウム菌の場合には、地面近くの茎が軟化して倒れ、やがて枯れてしまいます。

 

 

リゾクトニア菌とピシウム菌の発症条件は少し異なっており、リゾクトニア菌は比較的高温の25度から30度で、かつ多湿環境でよく発症します。

 

 

ピシウム菌の発症温度範囲は広く、15度から35度で、かつ湿度が高い時期によく発症します。

 

 

高温で多湿の時期はオクラの種まきや苗の時期と、重なるので注意しながら栽培することが必要となってきます。

 

 

どちらの菌も、被害を受けたオクラを栽培した土の中で長い間残り感染と発症を繰り返します。

 

 

スポンサーリンク

苗立枯病のオクラに効く対策、薬剤は?

苗立枯病に効く対策として、薬剤について解説していきます。

オクラにもよく効くので参考にしてみてください。

 

 

【サンケイオーソサイド水和剤80】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

殺菌剤 サンケイオーソサイド水和剤80 50g【住友化学園芸 4975292050612】
価格:608円(税込、送料別) (2023/3/12時点)

楽天で購入

 

サンケイオーソサイド水和剤80は、カビの原因となる菌(糸状菌)によるたくさんの病気に効果のある薬剤です。

保護殺菌剤と呼称されており、特に苗立枯病を事前に予防する効果を有しています。

 

使い方としては、規定量に希釈したサンケイオーソサイド水和剤80を、オクラの苗の定植前にじょうろなどでたっぷりと与えることです。

 

 

灌注と呼ばれています。

灌注を行うことで、長い間オクラをカビ菌から守ってくれます。

 

 

そのほかの使い方としては、種子粉衣という方法で、植える前の種に薬剤をまぶして、苗立枯病を防ぐことができます。

 

 

サンケイオーソサイド顆粒水和剤80は、苗立枯病の治療効果は無く、予防効果のみとなっているので、発症前に的確に使うことが必要となってきます。

 

 

苗立枯病はオクラ以外の多くの野菜に被害をもたらす病気で、かつ一度かかってしまうとカビ菌が土壌中に残るので、注意が必要です。

 

 

サンケイオーソサイド顆粒水和剤は、オクラの他に、トマトなどのナス科、キュウリなどもウリ科、玉ねぎなどのユリ科などにも使うことができる汎用性の高い薬剤となっています。

 

 

スポンサーリンク

苗立枯病のオクラに対して出来る事は

苗立枯病のオクラに対して出来る事にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

残念ですが、苗立枯病になってしまうと直すことはできないので予防を心がけましょう。

苗立枯病の予防の一つ目としては、種をまく際に苗立枯病のいない土を使うことが大切です。

 

 

家庭菜園などに、種を直接まく場合には、苗立枯病の原因となるカビ菌がいる場合があるので注意が必要です。

 

 

種まき用の土がホームセンターで販売されているので、プランター栽培の場合には、使用してみるのもよいでしょう。

 

 

もちろん畑に種をまく際にも、種まきの部分だけ、種まきの土を使用してもよいでしょう。

 

 

種まきポットに種をまく場合には、種まきポットの水はけにも注意し、多湿にならないようにしましょう。

カビ菌などの糸状菌は多湿を好むのが特徴です。

 

 

家庭菜園でオクラを育てる場合には、発芽したら間引きを行い、十分に株間を確保し、風通しを良くしておきましょう。

 

 

水はけが悪い場合には、オクラを植える場所を高畝にすることで、水はけをよくするようにしましょう。

水のやりすぎにも注意しましょう。

 

 

連作を行うと、様々な病気が発生しやすくなるといわれているので、連作はさけるようにしましょう。

 

 

苗立枯病を抑えるためには、窒素系の肥料過多に注意する必要があります。

バランスの良い施肥を心がけましょう。

 

 

苗立枯病の苗があった場合には、見つけ次第抜き取り、ビニール袋などに入れて処分しましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

  1. オクラの苗立枯病に効く対策はどんな薬剤が効く?対策方法は?

オクラ栽培で気をつけなければならない病気の苗立枯病とはどのような病気なのか、苗立枯病に効く農薬や、対策について解説していきます。

 

 

2.オクラの苗立枯病とは

オクラの苗立枯病とは、オクラが発芽した際や、小さな苗の時期に発症する病気で、リゾクトニア菌やピシウム菌といったカビ菌が原因です。

 

 

発症すると、発芽不良の他に、苗の段階での茎の変色や、軟化により枯れてしまいます。

 

 

比較的高い温度と、多湿を好み、オクラの種まきや苗の時期と重なり注意が必要です。

 

 

3.苗立枯病のオクラに効く対策、薬剤は?

サンケイオーソサイド顆粒水和剤80は、保護殺菌剤と呼称されており、特に苗立枯病を事前に予防する効果を有しています。

 

 

規定量に希釈した薬剤を、苗の段階で灌注したり、種に粉衣することで苗立枯病を予防します。

 

 

4.苗立枯病のオクラに対して出来る事は

苗立枯病の予防としては、苗立枯病の原因菌のいない土の使用、種まきの土の使用、ポット栽培での水はけ、株間の確保、高畝にすることなどがあります。

 

他には連作を避ける事、バランスの良い施肥、苗立枯病の苗の早めの除去、などがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました