じゃがいもで極早生の品種や早生、晩生の品種ってどういうものがある?

スポンサーリンク
じゃがいもじゃがいも

 

みなさんはじゃがいもに色々な品種があるのはご存じですよね。皆さんのお好きなじゃがいもはどの品種でしょうか。有名な品種でいえば「男爵」や「メークイン」、「きたあかり」といったところでしょうか。

形も色々な形がありますよね。まん丸の形やごつごつした形、だ円形などがあります。じゃがいもの品種によって適した料理もそれぞれです。煮崩れしずらいじゃがいもは煮物にぴったりで、ホクホクしたじゃがいもはポテトサラダやふかしいもにピッタリです。

そして、じゃがいもには育つ時間も品種によって異なります。育つ時間がとても短い「極早生」、短い「早生」、時間のかかる「晩生」です。

今回はその「極早生」「早生」「晩生」の3つの分類で分けてじゃがいもを紹介したいと思いますので、是非最後まで読んでくださいね。

 

スポンサーリンク

じゃがいもの極早生の品種は

 

じゃがいもの極早生の品種は「インカのめざめ」です。みなさんは「インカのめざめ」というじゃがいもをご存じでしょうか。

珍しいネーミングの「インカのめざめ」ですが、南アンデス地方で高級なじゃがいもとして食されているじゃがいもを日本向けに改良した品種です。

インカのめざめの見た目の特徴は比較的小ぶりで、鮮やかな黄色をしているところです。味は栗かサツマイモを想像させるほくほく感とバターのような濃厚さがあります。糖度は普通のじゃがいもは約5度程度に対して、インカのめざめは6~8度あります。

インカのめざめは大規模栽培には向いておらず、収穫相が少ないです。そして長期保存には向いていない品種のため、「幻のじゃがいも」とも言われています。旬は9~11月ごろですので、店頭で見たら、是非購入してみてください。

では、インカのめざめを一番おいしく食す方法は何でしょうか。インカのめざめは「ほくほく感」と「煮崩れしにくい」を両方持ち合わせたじゃがいもです。ですので、煮物や揚げ物など様々な料理に使えます。そんな中でもおススメしたいのが「肉じゃが」です。

栗やサツマイモのように甘みが強く、煮崩れがしにくい品種ですから、やはり定番の「肉じゃが」がいいでしょう。インカのめざめの肉じゃがはいつも使っているじゃがいもとは一味も二味も違う食味や食感を味合うことが出来るはずです。是非一度ご賞味あれ。

 

スポンサーリンク

じゃがいもの品種で早生のものは

 

つぎにじゃがいもの品種の中で早生のものをご紹介いたします。早生種は「男爵」「とうや」「きたあかり」「アイノアカ」があります。

男爵やきたあかりはとてもメジャーなじゃがいもですから、皆さんもご存じではないでしょうか。とうやもスーパーで見かける機会が多くなってきています。アイノアカは珍しい品種で初めて聞く方も多いのではないでしょうか。ではそれぞれの品種についてご紹介をいたします。

まずは「男爵」です。男爵は日本で一番生産されているじゃがいもです。男爵の形は丸くゴツゴツした形をしていおり、火を入れるとホクホクした食感になります。

男爵は煮崩れしやすい特徴がありますので、おススメするメニューはホクホクを活かすことのできる、粉ふきいも、コロッケ、ポテトサラダがおススメです。

つぎは「きたあかり」です。きたあかりは男爵と似た特徴のあるじゃがいもです。男爵よりも果肉が黄色く、甘みが強いです。この甘さから「栗じゃがいも」とも呼ばれています。

きたあかりは男爵同じく煮崩れしやすい特徴がありますので、おススメしたいメニューは粉ふきいもやポテトサラダがおススメです。男爵と食べ比べるのも面白いかもしれません。

次は「とうや」です。とうやは北海道の道南にある「洞爺湖(とうやこ)」が名前の由来になっています。道内の観光地、サミット、有珠山の噴火で名前を知っている方も多いのではないでしょうか。

そんな「とうや」の特徴ですが、黄色の果肉ときめの細かい肉質で男爵のようにホクホク感があります。別名「黄爵」とも言われています。

男爵と異なる点は煮崩れがしにくい点です。ですので、カレーや肉じゃがなどの煮込み料理、きめ細かい肉質を活かしたポテトサラダに向いています。

最後に「アイノアカ」です。アイノアカは長崎出身のじゃがいもで皮が赤く果肉は黄色で、柔らかいです。煮崩れしずらい特徴がありますので、カレーやシチュー、グラタンに向いています。

同じ早生種でもそれぞれの特徴がありますので、色々食してみてくださいね。

スポンサーリンク

じゃがいもの晩生の品種とは

 

では最後にじゃがいもの晩生の品種をご紹介いたします。晩生種は「ムサマル」「コナフブキ」「ホッカイコガネ」があります。

なかなか珍しい品種のじゃがいもがそろっており、はじめて名前を聞いた方も多いのではないでしょうか。では、それぞれの特徴についてご紹介をしていきましょう。

はじめに「ムサマル」です。ムサマルの主な生産地は北海道の中標津地区です。いもの形は丸く、果肉は淡い黄色をしています。

煮崩れしにくく、ホクホクの食感から煮物料理に適しているのと、油との相性がとてもいいのでフライドポテトにするのが適しています。加工用として利用されることが多いようです。

次は「コナフブキ」です。コナフブキは北海道のオホーツクや十勝地方で主に育てられているじゃがいもです。でんぷん価が高く、粉っぽい食感です。調理すると黒く変色するため、食用としては向かない品種です。

コナフブキはでんぷんの原料用として育てられているじゃがいもです。ですので、家庭用として販売していることは少ないです。

最後は「ホッカイコガネ」です。ホッカイコガネは楕円形をしており、果肉は淡い黄色で、還元糖の含量が少ないじゃがいもです。

還元糖の含量が少ないと揚げた時に茶色く褐変が少なくなり、「ホッカイコガネ」はフライドポテトの加工用として使用されることが多いです。

一般的な料理をしても大変おいしく食べられるので、流通もしており、その時の名前は「北海こがね」や「黄金メーク」となっています。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回はじゃがいもの品種についてご紹介をいたしました。じゃがいもの品種の中には育つ時間の長さで「極早生」「早生」「晩生」で分けられることをお伝えいたしました。

今回ご紹介した中で、皆さんが食べてみたいじゃがいもはありましたか?店頭やインターネットでも探しずらい種芋もあるかもしれませんが、興味を持ったじゃがいもがあったらチャレンジしてみてください。

みなさんは日本のじゃがいも生産量ベスト3をご存じでしょうか。1位は北海道です。これは予想がついたと思います。2位は鹿児島県、3位は長崎県です。北と南でベスト3を占めています。生産地が北と南で分かれているのは少しびっくりしています。

みなさんの好みにぴったりなじゃがいもが見つかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました