枝豆のカメムシを無農薬で対策!防虫ネットやペットボトルが効く!?

スポンサーリンク
カメムシ 枝豆

自分で作った美味しい枝豆が食べたい!

プランターで枝豆栽培をしているけど、枝豆の天敵であるカメムシがやってきて困っている・・

対策したいけど、農薬は使いたくない・・

無農薬での解決法はないかな?

とお悩みではないですか?

無農薬でのカメムシ対策はあります!

カメムシの嫌いな匂いのする食品や植物を使って予防するのです。

この記事では、農薬を使わずにカメムシを撃退する

「予防法」「防虫ネットで防ぐ方法」「ペットボトルで退治」の3つの方法を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

枝豆のカメムシを無農薬で対策するには

枝豆の栽培で問題となるのが、天敵のカメムシです。

そこで、無農薬でカメムシを予防できる方法をご紹介します。

カメムシには嫌いな匂いがあります。ミントなどの爽やかな匂い、そして酢の匂いです。

 

ポットに植わっているミントを枝豆と枝豆の間に置くといいです。

また、ミントを水で薄めてミント水を作り、スプレーするという方法もあります。

種類はペニーロイヤルミントがおすすめです。ミントの中で一番カメムシの忌避効果が高いです。

薬局などで売られているハッカ油も効果があります。

 

ハッカ油だけでもいいのですが、より忌避効果を高めるには、小さな容器に30gほど重曹を入れ、ハッカ油を3滴ほど垂らしたものを枝豆の近くに置いておきます。

カメムシは酸っぱい匂いも嫌いです。

木酢液も酢なので良さそうですが、今は違うものの、

木酢液は元々農薬指定されていたので、無農薬にこだわるなら、食用のお酢を使うことをおすすめします。

 

水で500~1000倍に薄めてスプレーするとカメムシは寄ってきません。

米酢、玄米酢、リンゴ酢、もみ酢と色々な酢が使えます。

あとは、カメムシはキラキラ光るものが嫌いです。

太陽に反射して光る鳥よけテープを端から端まで張るという方法でもカメムシが寄ってきません。

 

スポンサーリンク

枝豆のカメムシは防虫ネットで防げる!

ここまで、予防策をいくつかご紹介しましたが、枝豆をカメムシから守る一番の防御法は、枝豆の周りに防虫ネットを張ってカメムシが入ってこないようにすることです。

ただし、ネットを張る時期が重要です。

まず花が咲き、それから実をつけますが、その頃にカメムシがやってくるのです。

つまり、花が咲く前にネットをかけるのがベストです。

 

すでにカメムシが発生してしまってからだと、閉じ込めてしまうことになり、ネットの中で増えてしまいます。

カメムシは2mmの隙間があれば入ってくるので、ネットの網目は1mmのものを選びましょう。

また、カメムシはキラキラしたものを嫌うので、銀糸が入っているネットを選ぶのもおすすめです。

不織布は水を通しませんが、防虫ネットは水や光を通すので、上から水やりをすることができます。

 

かけ方は、アーチ型の支柱を立て、その上にネットをかぶせます。

カメムシは、ちょっとの隙間からも入ってきてしまうので、

プランターとネットを隙間なくしっかり留めてください。

 

プランター用の防虫ネットはアーチ支柱とネットがセットで販売されています。

枝豆は成長すると45~60cmくらいになるので、余裕を持った高さのものを選びましょう。

市販のものですと、高くて60cmまでのものが多いので、

もう少し余裕を持たせたい場合は、手作りで高さを出す方法もあります。

こちらの動画を参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

枝豆のカメムシはペットボトルトラップで捕獲!

 

ここからは、すでに枝豆についてしまったカメムシを、ペットボトルを使って簡単に捕獲する方法をご紹介します。

カメムシは、手やガムテープで捕獲しようとすると自己防衛本能から悪臭を放ちます。捕獲のたびに悪臭を嗅ぐのはイヤですよね。

そこで、ペットボトルでトラップを作って、そこに誘導して捕獲します。これなら悪臭を放つ前に捕獲できます。

 

トラップの作り方は簡単です。

500mlのペットボトルを用意して、上部1/3をカットします。カットした上部を逆さ(飲み口が下)にして、ペットボトルの下部にはめ込み、ガムテープでしっかりとめ、

ペットボトルの底に水と中性洗剤を入れます。

これでペットボトルトラップの出来上がりです。

こちらの動画が参考になります。

1:20~ペットボトルトラップの作り方が始まります。

使い方は、カメムシのいる葉っぱの下にペットボトルトラップ上部のカップ部分を当て、葉を揺らします。

すると、カメムシがトラップに落ち、底の中性洗剤が入った水の中に沈みます。

割りばし等の棒でポロンと落としてもいいです。

 

これで悪臭を浴びず、カメムシを捕獲することができます。

すでにカメムシがいるということは、卵を産んでいる可能性があるので、葉の裏を確認してみましょう。

白い粒がきれいに並んでいたらそれが卵なので、葉ごと取ってください。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?

枝豆を美味しく作るためには、天敵であるカメムシを防がなくてはいけません。口に入れるものなので無農薬で対策したい、その方法がわかりました。

  1. カメムシの嫌いな匂いで防ぐ

・ポット植えのミントを近くに置く

・ミント水をスプレーする

・重曹にハッカ油を数適たらして置いておく

・酢を水で薄めてスプレーする。

 

  1. カメムシの嫌いなキラキラで防ぐ 
  2. 防虫ネットでカメムシが入って来るのを防ぐ。

また、すでに発生してしまったカメムシにはペットボトルトラップが有効。悪臭を浴びずにカメムシを捕獲できることもわかりました。

無農薬でしっかりカメムシ対策をして、

この夏は美味しい枝豆を食べましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました