かぼちゃのうどんこ病に効く農薬でおすすめなのとうどん粉病対策は?

スポンサーリンク
かぼちゃ

夏野菜といえば、ナス、ピーマン、トマトなどが定番ですが、かぼちゃも忘れてはいけない夏野菜の一つです。

かぼちゃは、日当たりを考えれば、たいていの場所で育てることができるほか、家庭菜園のほかに、プランター栽培もできるので、初心者にもおすすめです。

かぼちゃを育てるうえで気をつけなければならない病気の一つにうどん粉病があります。

 

かぼちゃのうどん粉病とはどのような病気なのか、うどん粉病に効く農薬や、うどん粉病対策について解説していきます。

参考にしてみてください。

 

 

スポンサーリンク

かぼちゃのうどん粉病とは

かぼちゃのうどん粉病とはどのような病気なのでしょうか。

かぼちゃのうどん粉病とは、かぼちゃの葉の上に、白い点々(斑点)のような病変ができる病気です。

 

 

点の部分は、粉が吹いたような状態になっており、この状況がうどん粉病の名前の由来となっています。

 

 

うどん粉病自体は、かぼちゃ特有の病気というわけではなく、ウリ科、ナス科などの野菜、果樹、花なども、うどん粉病にかかることが知られています。

うどん粉病は、進行に伴い、かぼちゃの葉いっぱいに広がってきます。

うどん粉病にかかると、その部分は光合成ができにくくなることから、葉がちぢれてしまうことがあり、最もひどい場合には、かぼちゃの株は枯れてしまう可能性があります。

 

うどん粉病自体は、植物に特有の病気なので、うどん粉病のかぼちゃを食することも可能ですが、気が引けるものです。

 

 

うどん粉病のもととなっているのは、カビ菌です。

カビ菌が、かぼちゃの葉にくっつき広がっていったのがうどん粉病です。

 

 

うどん粉病の原因となっているカビ菌は、畑の土の中や、落葉などにごく一般的にいる糸状菌で、風によって舞い上がり、かぼちゃなど野菜の葉に付着します。

 

 

うどん粉病の糸状菌が好む環境は、乾燥と高温で野菜や、果樹、花などに広がります。

 

 

うどん粉病が良く発生するのは、5月から11月の初夏から秋にかけてですが、ちょうどかぼちゃの生長時期と重なるので、注意が必要です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

かぼちゃのうどん粉病に効く農薬でおすすめなのは

かぼちゃのうどん粉病に効く農薬で、おすすめのものを紹介していきます。

 

 

【アーリーセーフ】

アーリーセーフはヤシ油(天然)から作られた自然由来のもので有効成分は脂肪酸グリセリドと呼ばれるものです。

 

自然由来がゆえに、有機JAS規格(オーガニック栽培)に適合しており安心して使用することが可能です。

臭気も少ないのが特徴ですが、収穫の前の日まで使うことができるので、農薬散布から収穫までの日数管理も不要で、家庭菜園初心者にもおすすめです。

うどん粉病の他にアブラムシやコナジラミなどにも活用できます。

水に希釈するだけで使用できる使い勝手の良い農薬です。

 

 

【兼商モレスタン水和剤】

兼商モレスタン水和剤は、キノキサリン系の薬剤で、長い間使われてきており、野菜類などのうどん粉病に対しては、特効的な効果を発揮します。

 

 

うどん粉病のほか、コナジラミやハダニ類にも効果を発揮する、同時防除剤として知られています。

使用法は、水で希釈して散布するだけなので、簡単に使用することができます。

 

 

使用期限は、野菜類によって異なりますが、かぼちゃの場合は収穫3日前なので、農薬散布からの期限管理も比較的簡単にできます。

 

 

使用にあたっては、希釈倍率や使用回数などをよく確認し、決められた保護具を着用するようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

うどん粉病のかぼちゃ対策とは

うどん粉病のかぼちゃ対策について解説していきます。

かぼちゃのうどん粉病対策の一つ目としては、うどん粉病にかかった葉を早めに取り除くことです。

 

 

うどん粉病の病変を持つ葉から、周囲の葉にうどん粉病が広がっていくので、早めに取り去っておくと良いでしょう。

 

 

取り去った葉は、そのまま畑の隅などにおいておかずに、ビニールの袋などに入れて処分しましょう。

 

 

酢や重曹などを水で希釈して、うどん粉病になっている部分に散布すると、うどん粉病がまわりにうつっていくのを抑えることができます。

 

 

散布する間隔は1週間あたり1回程度とするのが良いでしょう。

希釈濃度は、酢の場合には水100ccに酢6cc目安、重曹の場合は1gから2gを水1リットルで希釈します。

 

 

濃度が高い場合や、散布頻度が多いと、かぼちゃなどの植物にはあまり良い影響はないので気をつけることをおすすめします。

 

 

うどん粉病のかかりやすさは肥料によって変わってくるといわれています。

 

 

窒素成分やカリウム成分が必要以上に多い場合には、うどん粉病が発生しやすくなる場合があります。

 

 

かぼちゃの葉が密集し、風通しが悪くなると、うどん粉病が発生しやすくなります。

 

 

かぼちゃを植える際には、かぼちゃの苗の間隔は適度にとり、葉が密集しすぎないように気をつけましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

1.かぼちゃのうどんこ病に効く農薬でおすすめなのとうどん粉病対策は?

かぼちゃのうどん粉病とはどのような病気なのか、うどん粉病に効く農薬や、うどん粉病対策について解説していきます。

 

 

2.かぼちゃのうどん粉病とは

かぼちゃのうどん粉病は、かぼちゃの葉に白い斑点ができる病気で、病気が進むとかぼちゃが枯れてしまうことがあります。

 

 

うどん粉病の原因は糸状菌(カビ菌)で畑などに存在し、風で舞うことでかぼちゃの葉にくっつき広がります。

 

 

特に5月から11月のかぼちゃの生長時期に良く発生するので注意が必要です。

 

 

3.かぼちゃのうどん粉病に効く農薬でおすすめなのは

アーリーセーフは、天然ヤシ油から作られた農薬で、安全性が高く収穫前日まで使用可能です。

 

 

うどん粉病の他にアブラムシやコナジラミなどにも効果を発揮します。

 

 

兼商モレスタン水和剤は、うどん粉病に特効的な効果を有する農薬で、コナジラミやハダニにも使用可能な同時防除剤です。

 

 

4.うどん粉病のかぼちゃ対策とは

うどん粉病のかぼちゃ対策としては、うどん粉病の葉の早めの取り除き、酢や重曹の活用、肥料の適正管理、株の間隔を適度にとること、などがあげられます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました