うどん粉病のかぼちゃ対策に重曹が効く?食べる事は出来る?

スポンサーリンク
かぼちゃ

かぼちゃは夏から秋にかけて生長し、その保存性の高さから、冬まで食することができる野菜です。

肥料を吸収する力が強く、土壌をえらばずいろいろな場所で生長するので、日当たりさえ考慮すれば比較的簡単に栽培することができ、初心者にもおすすめの野菜です。

 

かぼちゃを育てるうえで気をつけなければならない病気の一つに、うどん粉病があります。

 

うどん粉病のかぼちゃにできる対策や、うどん粉病に重曹は効果があるのか、うどん粉病のかぼちゃは食べることが出来るのかなどについて解説していきます。

 

スポンサーリンク

うどん粉病のかぼちゃにできる対策は

うどん粉病のかぼちゃにできる対策にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

うどん粉病は、かぼちゃだけに発生する特別な病気というわけではなく、かぼちゃ以外の野菜や、果樹、花などを含む植物全般に起こる病気の一つです。

 

 

うどん粉病の原因はカビ菌で、糸状菌というカビ菌がかぼちゃの葉などに付着して広がったものです。

 

 

うどん粉病の原因となる糸状菌は、畑の土の中や落ち葉などの中に存在し、風で舞い上がるなどして、かぼちゃの葉にくっつき、かぼちゃの葉の上で広がっていきます。

 

 

うどん粉病の特徴は、最初はかぼちゃの葉の表面に斑点ができ、光合成を阻害するもので、徐々に周りの葉に広がっていき、最悪の場合にはかぼちゃが枯れてしまうこともあります。

 

 

うどん粉病には、様々な農薬も発売されていますが、農薬をなるべく使いたくないという方も多いはずです。

 

 

うどん粉病は、カビの一種ですので、うどん粉病の葉を見つけたら、早めに取り除きましょう。

 

うどん粉病が周りの葉に広がるのを防ぐことができます。

取り除いた葉は、ビニール袋などに入れ廃棄しましょう。

 

 

風通しが悪いと、うどん粉病が発生しやすくなるので、かぼちゃの株はあまり接近させずに、風通しを良くするように心がけましょう。

 

 

窒素分やカリなどの肥料分が偏ると、うどん粉病が発生しやすくなるといわれています。

バランスの良い施肥を心がけましょう。

 

スポンサーリンク

 カボチャがうどんこ病に…重曹は効く?

かぼちゃのうどん粉病に、市販の農薬以外を用いて対処する方法があります。

重曹もその一つですが、かぼちゃのうどん粉病に重曹は効くのでしょうか。

 

 

重曹は、うどん粉病に効く薬剤として知られています。

重曹は料理や掃除などに使われる身近な薬品の一つですが、水に溶かすとアルカリ性を示します。

 

 

水に希釈し重曹をうどん粉病にかけると、アルカリ成分により、うどん粉病のカビ菌が死んでしまうことが知られています。

 

 

うどん粉病が初期のうちに重曹を用いると、かぼちゃが自然に治癒する力によって、かぼちゃの葉は徐々に元の元気な姿に戻っていきます。

 

 

ただし、あまり濃度の濃い重曹をかけ続けると、かぼちゃの葉は枯れてしまうので、希釈量などに注意しましょう。

 

 

重曹スプレーの作り方をご紹介します。

かぼちゃのうどん粉病に用いる重曹は、比較的簡単に手に入る食用のものを用いましょう。

 

 

ごく薄い濃度でよいので、重曹1gを水500ccから1000ccで希釈しよくかき混ぜます。

希釈した重曹をスプレーボトルなどに入れ使用します。

 

 

濃度が濃すぎる場合や、かけすぎは、かぼちゃを弱らせるので、うどん粉病が消えていく様子を確認しながら、試してみてください。

最初は1枚の葉にかけて様子を見ても良いでしょう。

 

スポンサーリンク

うどん粉病のかぼちゃって食べる事は出来る?

うどん粉病にかかったかぼちゃは食べる事ができるかについて解説していきます。

 

うどん粉病は、植物特有のカビが原因の病気で主にかぼちゃの葉に発生するので、実については食べることは可能です。

 

葉にうどん粉病が発生している場合には、食べるのをちゅうちょする場合もあるかと思いますが、長い間かけて育てたかぼちゃを廃棄してしまうのはもったいないものです。

 

 

うどん粉病は、植物特有の病気で人体への影響は少ないといわれています。

 

 

うどん粉病が実に少し広がっている程度であれば、気になるようなら皮の部分を削り取るか、うどん粉病の部分を大きめにカットしてしまえばよいでしょう。

 

 

もちろんうどん粉病があまり進んでしまい、腐ってしまっている場合には食べることはお勧めしません。

うどん粉病が、発生し対策しても広がりを抑えられない場合もあるかもしれません。

 

うどん粉病自体は、光合成を阻害するので、うどん粉病が広がってしまった場合には、実の生長も期待できないので、かぼちゃを早めに収穫しておくことをおすすめします。

早めにかぼちゃを収穫したら、うどん粉病にかかったかぼちゃの株は、ビニール袋などに入れ処分することをおすすめします。

ほうっておくとカビ菌が土の中に残り翌年またうどん粉病が発生する原因になってしまいます。

 

スポンサーリンク

まとめ

1.うどん粉病のかぼちゃ対策に重曹が効く?食べる事は出来る?

うどん粉病のかぼちゃにできる対策や、うどん粉病に重曹は効果があるのか、うどん粉病のかぼちゃは食べることが出来るのかなどについて解説していきます。

 

 

2.うどん粉病のかぼちゃにできる対策は

うどん粉病は糸状菌というカビ菌が原因で、かぼちゃの葉に白い斑点ができ、最悪の場合には枯れてしまいます。

うどん粉病の対策としては、うどん粉病の葉の早めの取り除き、かぼちゃの株を接近させないこと、肥料の適正管理などがあげられます。

 

 

3.カボチャがうどんこ病に…重曹は効く?

かぼちゃのうどん粉病には重曹スプレーが効果があります。

1gを500ccから1000ccの水で希釈して、吹きかけると重曹のアルカリでカビ菌が死んでしまいます。

重曹スプレーの濃度が濃い場合には、かぼちゃの葉が枯れてしまうことがあるので、希釈量に注意しましょう。

 

 

4.うどん粉病のかぼちゃって食べる事は出来る?

うどん粉病は、主にかぼちゃの葉に発生する病気なので、実については食することができます。

実に発生した場合、うどん粉病自体は、人体への影響は少ないのですが、気になる場合には、皮を削りとるか、大きめにカットしてしまえばよいでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました