家庭菜園の人参の水やりの仕方は、どのように水やりをするものなのでしょうか。水やりは大事で、しかも1日一回やっていればいいといった単純なものでもなかったりします。一番いいのは、苗の状態を見て水やりをすることなのです。ではどういった感じで水やりをするのか、この記事で具体的に紹介させていただきます。
特に、にんじんの種まきをしたあとの水やりは、「用土を乾燥をさせない事」がとても大事です。水やりは勿論、乾燥を防ぐ策も同時に行うととってもいいでしょう。
にんじん栽培の水やりは、発芽後は基本的に用土が乾いたら水をあげることとなります。しかしこれだけでは具体性にかけますので、詳しく説明させていただきます。
私はベジコンテナというキットを使って、ミニ人参をタネから育ててみたことがあります。
そのミニ人参を育てた経験からお話しできる事もあると思いますので、是非ぜひ、最後まで読んでみてください。
家庭菜園の人参の水やり方法、乾燥と過湿に注意をしよう!
家庭菜園の人参の水やりは、乾燥させないように気をつけるとともに、あまり過湿気味にさせないように、両極端を避けるという点で気を付けるといいです。
私はベジコンテナで人参を収穫まで育てた時は、ガラススプレイヤーという水を入れるところがかぼちゃのような形をした、アンティークチックな霧吹き用の用具で水やりをしていました。
上向きに穴がついていて、噴水のように水が広がって水をあげることができます。ベジコンテナはそこまで大きいものでもないのでもしかしたらこの霧吹きがちょうどよかったのかもしれません。
それと水はあげすぎると、カビの原因になるので気をつけた方がいいです。
もしカビが生えてしまったときは、その部分の土を取り除きます。そして水やりをしばらく控えるといいでしょう。
それと水やりのタイミングが意外とわからないことってあると思います。
もしも水やりが原因で栽培に何度も失敗していると心当たりがありましたら、
栽培キットの一部をカスタムするという手もあります。
特に培養土はウエイトが大きいでしょう。なので、例えば土の色が変わって、水やりのタイミングを教えてくれる土というのも存在します。
その培養土は水はけも良く、粒状なので根張りも良いとあります。
そういうものを使うのも手でしょう。
人参の種まきどきの水やりは、乾かないようにたっぷりと水をあげる
人参の種まきをしたあとの水やりは、用土が乾かないようにしっかりたっぷり水をあげます。
ベジコンテナの場合であれば、鉢底に鉢底シートを敷き、ビニールポットに培養土を注ぎ入れてからあらかじめ水でしっかり用土全体を水で濡らし、ポットをもみもみして余計な水はあらかじめ切ってから種を蒔くといいでしょう。
種まきしたあとは、ラップをかけておくとまず用土は乾燥しません。
もしもプランターで人参栽培をされる場合は、濡れた新聞紙を敷くといいです。これも発芽したら取ります。
またプランター栽培の場合、乾燥防止にはわらやもみ殻を敷くことも乾燥防止になり、しかもわらやもみ殻なら発芽後も取り除く必要はないですが、
その代わりこれらは入手が困難かもしれません。
人参の発芽後の水やり、表面が乾いたらたっぷりと水やりを行う
人参の発芽後の水やりは、用土が乾いたらたっぷりと水をあげるというのが基本です。
鉢底から流れるくらいたっぷり水をあげて、乾いたらまだ水をあげて、という繰り返しです。
しかしベジコンテナは水が流れ出る、というのを見ることは出来ません。
そこで霧吹きで十分に水をあげて用土を湿らせてあげます。しっかりと霧吹きした水がしみ込んでおくのを確認出来れば、べジコンテナ栽培に置いては十分だと個人的には考えます。
それと同時に霧吹きで、葉っぱに水をあげる意識で居た方がいいかもしれません。
葉水といって、植物は葉っぱからも水を吸収できるのです。
ただ戸外で栽培している場合は、真夏の盛夏時の水やりは要注意です。
何故なら直射日光で熱せられた水が、お湯になって根っこが火傷してしまうことがあります。
真夏は太陽が活発になる前の、朝5時くらいが水やりの最適のタイミングだという説もあります。
それを逃したら真夏は15時以降が水やりに適しています。
しかしこれは移動も不可能な地植えのケースが当てはまるので、
コンテナ栽培なら日陰に移動すればいいですし、結構策はあると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
家庭菜園の人参の水やり、乾燥に気をつけなければいけませんが、過湿気味になってもいけないことがわかりました。
私はベジコンテナの栽培キットでにんじんを収穫出来た事がありましたが、
その時水やりはガラススプレイヤーという霧吹きで行っていたのが良かったのかもしれません。
あまり頻繁に水をやっていると、土にカビが生えてきますので要注意です。
その場合はカビた土を除去し、しばらく水やりを控えます。
それとミニ人参栽培キットに培養土はついてきますが、あまりにも連続して栽培が失敗する場合には、キットを部分的にカスタムをしてみるという手もアリです。
例えば培養土を、極めて水はけのいい培養土に替えてみたりしてみると大分違ってくると思います。
ホームセンターに足を運んでみると、培養土だけでも沢山種類があります。ネットからも調べられます。
色が変わって水のあげどきを教えてくれる培養土、というのも存在します。
水やりが原因で栽培が失敗していると心当たりがある場合には、水のあげ方を変える、土を変えるなどすれば絶対に活路は見えてくると思います。
にんじんの栽培で種まき直後は、乾かないようにたっぷり水をあげます。
ベジコンテナの栽培キットでは、培養土をあらかじめしっかりと水で濡らし、そしてビニールポットを手で持って、軽く揉みもみして余計な水を絞って出し、(これをやらなくても穴があるので水が抜けてはいきます)
その上にタネを蒔く方がいいと私は思います。
種まきの後は、乾燥防止策として、ベジコンテナにラップをするといいでしょう。ラップに水滴がついて曇ることがありますが、「乾燥を防いでくれてるな」と思えるでしょう。ラップは発芽したら取るといいです。
ベジコンテナなら大きさもそこまで大きいものでなはいので、ラップをしてしまえば発芽まで毎日水をやる必要はないと私は思います。
にんじんの栽培で発芽後は、用土が乾いたら水をあげるというのが基本です。
それと、にんじんの葉がしおれてしまっていてもあげた方がいいでしょう。
ただ、真夏の盛夏どきに戸外でニンジン栽培をしている場合だけは注意が必要です。なぜならあげた水が直射日光で熱せられて、お湯になってしまうことがあるのです。
コメント