このブログの中で枝豆を栽培すると決めて、枝豆と言えば夏!夏と言えばビールでしょ!みたいなイメージにバチっとはまってくれたのが、この聖新陶芸さんの「枝豆栽培セット」!
…しかしこの時点で、2020年6月後半。本当はもっともっと早くに育てたかったのだけど…!(4月とか5月とか)
しかし時を巻いて戻すすべはないわけで。そんな枝豆にとってあまり最適とはいいがたい時期に栽培を始めたのですが、果たして枝豆はどんな様子で育っていくのでしょうか?
主要な成長過程を日付と共にご紹介します!

枝豆の種まきをポットへ!枝豆栽培セットでの種まき方法
2020年6月28日(日)
まずは箱に入っているものを全て取り出します。ビールタンブラー型のポットには穴が空いています。
水をやると穴から水が出ますので、受け皿が必要です。ですので百均で白い皿を買ってきました。
ポットの中に鉢底シートを敷いて、培養土をポットの中に入れていきます。
培養土を入れたらしっかりと土に水通しをしておきます。(一旦培養土が完全に濡れた状態にします。)

水を吸って色が変わりました
指や割り箸を使って、種を蒔く用の穴を土に掘ります。1センチ程度で十分です。
あまり深く植えない方がいいと思います。
今回はタネを3粒蒔いて土をそっとかぶせました。
土が乾燥してしまわないように、発芽までラップをかけておきます。
これで種蒔きは完了です!
タネは5粒あったので、残りは冷蔵庫の内扉に貼り付けて
種まきに失敗したらリベンジです!





枝豆栽培セットのタネの品種は“天ヶ峰”
この枝豆栽培セットのタネの情報に注目してみました。
品名 枝豆(天ヶ峰)
生産地 北海道
数量 約3粒
発芽率 19年11月現在80%以上
種子処理 なし
聖新陶芸株式会社
この天ヶ峰というのは、品種名ですね。コチラもサカタのタネ公式サイトで調べてみますと、
下記の情報がヒットしました。
極早生では珍しく、3粒莢が多い収量抜群の白毛エダマメです。トンネル栽培や露地の早まきに適し、プロの生産者もハウス栽培の早まきに使う品種です。
早く収穫が出来てひとさやに3粒の枝豆が入る品種、ということですね。
私の場合は3粒莢は最後の方に根性でなってくれたものだけが3粒莢で
あとは全部2粒莢でした…^^
【枝豆の品種について】

枝豆が発芽!(室内栽培)!枝豆栽培セットでの発芽日数は3日だった
2020年7月1日(水)
枝豆栽培キットのタネが3つ植えたうちの2つが発芽しました。
枝豆の生長はすさまじく、
朝起きたときに黄色い芽が芽吹いていると思っていたら、その数時間後には緑化して
今後双葉になるであろう部分が地上に出てきました。

※三枚の画像は同じ日です。
ふたつ発芽したうちのひとつは、種の一部が赤くなっているのが気にかかりましたが、
全然問題なく生長して収穫までこぎつけたので、気にする必要はなかったみたいです。

枝豆の発芽に失敗したケース!枝豆が発芽しない理由って?
今回3つ種を蒔いて、2つは発芽してくれましたが気になるもうひとつは発芽に失敗しました。
7月3日(金)
3つめのタネを蒔いたあたりが、なんだか土のまわりが白っぽくなっているような気がしたので
タネを掘り返してみました。
枝豆のタネは栄養分を多く含んでいるので、
発芽する前に栄養分と水分のせいで、カビてしまうこともあるからです。
当然カビたら発芽しませんし、他の苗に影響する可能性もあります。
しかし結果から言うと洗って見てみた結果、カビは気のせいでした。
土に戻して数日様子見し、一向に発芽の気配がないので掘り返すと、
今度は固く縮んでいて、干からびたような完全に死んでいるような感じだったので
処分しました。
(枝豆のタネは水分を吸ってかなり膨張します。)

干からびてしまいました
発芽に失敗する理由は途中でカビてしまうことと、今回の私のケースのように
タネが死んでしまう事も、発芽しない理由のひとつになります。

枝豆が徒長してしまった!原因とは?解決方法はあるの?

情けないへろへろ具合!
2020年7月9日(木)
枝豆の苗が徒長してしまいました。徒長とは草丈だけがムダにひょろ長くなることです。
植物というものは草丈がムダに生長してしまうと、根っこから離れるほどに栄養を届けることが
しんどくなっていきます。ヒドイ場合はその栄養を届ける事だけに植物がパワーを使ってしまい、
結果肝心な花や実(枝豆のことです)がつかなくなってしまうケースだってあるのです。
徒長の原因は日照量不足などがあります。2020年は長梅雨でなかなか日光が出てくれず、
(室内栽培だと特にこういった場合は絶対的に日照量不足になります)光を求めて
ひょろ苗となってしまいました。
徒長してしまった苗は、残念ながら元には戻りません。
ですが徒長を軽減させる方法ならあります。
この栽培ポットに蒔いて発芽した芽はふたつで、この状態なら本来間引きの必要はないのですが
(枝豆は2本までなら近くに植えて競わせた方が収穫量が増えると言われています。)
天候による徒長軽減のため、1ポット1本の苗にすべく間引きをしました。
まずは根っこを傷つけないように、慎重に慎重に土を掘り、ポットから苗を取り出そうと
掘ってみました。
双葉のところギリギリのラインで、深く植え直そう、という意図です。
2本目は既にポットの底の底の方まで根が回っており、気を付けていたのですが
何本か根っこを切ってしまいましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
(しかし枝豆は強い植物でした。少々根っこが切れても全然問題なく育ってくれました。
ありがとう枝豆さん!)
枝豆の強さは、敢えて摘心や断根栽培と言って、茎や根っこを切り落とす
方法があることでも知られています。
初めての枝豆栽培だったのでそれはやりませんでしたが、
もっともっと多くタネを蒔いていて、余裕があったら試してみたい手法です。



枝豆の間引きのやり方とタイミングとは?
2020年7月9日(木)
枝豆の間引きのやり方は、まず双葉が出て、次に初生葉という葉が出てきます。
この初生葉が開いたら間引きのタイミングです。
元気の良い苗をふたつ残し、生育の悪い苗は茎をハサミでカットします。
ここで注意した方がいいのは、間引く苗のカットする箇所です。
必ず土から双葉の間をカットするようにしましょう。
間違って双葉の上でカットをすると、脇芽が育って出て来てしまいます。
それですと間引きではなく摘心という作業になります。
【摘心に関してはコチラ】


この摘心という作業は切らなかったら1本だけで育つところが、
摘心したことで脇芽が生長し、枝が2本に増えることになります。
(もし収穫量を増やしたい場合は、残した苗に対して
双葉の上でカットをしてもいいです。)
そしてその2本の苗は、支柱を1本立て、1本の支柱をふたつの苗で共有して使います。





枝豆の支柱の立て方!(素材の組み合わせ次第では立てにくいことも…)
この栽培キットの枝豆は、取扱説明書には草丈が40センチ程、と書かれていました。
今生長しきった草丈を測ってみたら65センチ。やはり環境で変わるものですね。
2020年7月9日(木)
私は100均のキャンドウで販売されていた、伸びる支柱というものを買ってきて
枝豆栽培キットのポットに差して使用しました。
これは草丈が生長するにつれて支柱を伸ばすことが出来るのでいいですね。
しっかり倒れないように、麻ひもで8の字にゆるく結んで枝豆の苗を誘引します。
徒長を緩和するために間引きしたもう一つの苗は、ブリキの缶に移植をしたのですが
このブリキ缶、支柱が安定せず滑りまくってやりにくいです(笑)
透明テープで固定しようとするもあまり意味がなく…。
変におしゃれ(笑)しようとせずに、陶器製のポットでも買っておけばよかったと
後悔しました。
そして成長に合わせて少しずつ支柱を伸ばして使っていきました。
この支柱、伸ばし過ぎるとすっぽ抜けますのでお気をつけください。
枝豆の「花が咲かないのに実がなる」問題に直面!?
2020年7月22日(水)
枝豆の茎と葉っぱの股のところに、つぼみらしきものがついているのを発見。

多分将来花になる…と思う
毎日毎日、「これから花が咲くんだね!楽しみだ~!」と舐めまわすように
見ていました。このつぼみらしきものがだんだん白い花びらが出て来て
花が咲いて、それから莢になって、枝豆になって…と思っていました。
しかし…?
2020年8月2日(日)

さや…莢です!
葉っぱでもなくつぼみでもないものの中に、朝顔のつぼみの、
模様がないようなものが生えているのがわかりました。
これは…どう見ても「莢」!
花なんて咲いていた記憶はないのに。
2ミリ程度の小さな花だから見落としたとネットに書いてありましたが、
毎日ワクテカして舐めまわすように見ていたからさすがにそれはない…。
その後、2020年8月6日(木)に、小さな白い花が咲いているのが目撃出来ました。

鮮明に捉えられました
枝豆は自家受粉といって受粉作業が必要ないとは知っていましたが、
花が咲かずに莢ができるのは衝撃でした。

枝豆をついに収穫!ハサミで切って沸かした湯に放り込んで食してみた
2020年8月23日(日)
枝豆の収穫は、さやを指でつまんでみて豆が飛び出して来そうな感じに膨らんでいたら
収穫時、とのことです。収穫時期をすぎた豆は固くなってしまうので、タイミングを逃さないようにしたいところです。

ビールには枝豆!
(ああ、泡が減っていく)
せっかくなのでビールを注いで、イメージカット撮影(笑)
枝豆は鮮度が落ちるのが早いので、せっかくなので湯を沸かして
取れたてを頂きたいと思います。
まずは、小鍋に1リットルの水と塩を大さじ1杯入れます。
それを火にかけます。お湯が沸騰したら、枝豆をハサミで収穫します。
収穫したさやを水で洗います。
その後、塩をかけて揉みます。
その莢をお湯に入れて、3分程茹でます。
(収穫量が少ないから3分もいらなかったかも…)

コンロが汚いのをトリミングで全力誤魔化し
そして湯切をして、食べてみました。
小さいながらも、ちゃんと枝豆の味がします!
冷凍の枝豆のような味がしました!

中身はこんな感じ

まとめ
今回初めて枝豆を栽培しましたが、種まきから2か月もしないうちに収穫が出来たので
比較的作りやすい植物だと思いました。
完全室内栽培なら枝豆を狙う
天敵のカメムシの被害に遭う事もないですし、

カメムシ
長梅雨で条件の悪い中、
よくぞ無事に育ってくれたと思います。
今は植物栽培ライトを購入したので、次はもっと収穫量を
増やすことが出来そうです。
来年も是非挑戦してみたい植物です。
《追記》枝豆を大豆にしてみました

これを植えればまた成るでしょう。永久機関?
枝豆が枯れてもただ放置し続けた結果、
上記のように大豆が出来ました。
枝豆よりも丸みが強いです。
これを4月頃に植えたらまた枝豆がなってくれそうです!
完全室内とベランダに出して育てるのとで、
どれくらい差が出るのか実験するのも
面白そうです。
そんなわけで、あなたも室内で出来る枝豆栽培、いかがでしょうか?
私は楽しかったので、超おすすめです!!
【えだまめ栽培セット】
【困った時に!枝豆に関するトラブル解決などのコンテンツはこちら】











コメント